お金持ちになる人には、不思議と多くの人に共通した特徴があるものです。
お金持ちになりたければ仕事を頑張ることが何より必要ですが、お金持ちの人が共通して持っている特徴を真似するだけでもイメージトレーニングになるので効果があります。
そこで、このページでは今すぐ真似できる、お金持ちの人がもつ特徴について解説します。
今日からできるお金持ちに見られる23の特徴まとめ
お金持ちの人にみられる特徴はたくさんあります。
そこで、その特徴を外見・行動・コミュニケーションの3点にわけ、それぞれ解説します。
まずは見た目から。お金持ちにみる見た目・持ち物8の特徴
ここではお金持ちの人にみられる外見上の特徴を8つ紹介します。
いくらお金持ちになっても外見が貧相だとお金持ちに見えません。
まずは外見から変えてみましょう。
- 靴が綺麗に磨かれている
- 持ち物は見た目よりも機能性にこだわる
- 服装はシンプルなものを好む
- 財布は長財布を使い、お金を大切に扱う
- 姿勢がよく、立ち姿が美しい
- 表情が豊かで、笑顔が魅力的
- 爪は短くこまめに手入れされている
- ヘアスタイルは清潔感重視
1.靴が綺麗に磨かれている
お金持ちの人は靴を丁寧に扱います。
安物を手入れせずに履きつぶすのではなく、高価なものを買ってメンテナンスしながら大事に履いています。
磨くのも汚れてからではなく、1日の終わりに感謝しながら毎日磨きます。
靴に限った話ではありませんが、物を大事にしない人がお金持ちになれるはずがありません。
なぜならお金を稼ぐうえではお客さんや従業員を大事にすることが必要ですが、靴を粗末に扱う人が人を大事にできるはずがないからです。
そのため、靴を大事にする習慣がないのであれば、汚れていなくても毎日磨く習慣を持ってみましょう。
2.持ち物は見た目よりも機能性にこだわる
お金持ちの人は、意味もなく高価なブランド品を身につける習慣がありません。
もちろん好きで高価なものを身につけることはあるでしょうが、何の理由もなくただ高価だからという理由でブランド品を選ぶことはありません。
お金持ちの人は、物を買うときはその機能性に注目します。
機能性が大事なので価格は関係ありません。
お金持ちの人は自分に自信があるのでムダな見栄を張ることがなく、見た目よりも中身で持ち物を選ぶということです。
もしあなたがブランド品を好む傾向があるのなら、なぜそのブランド品を選ぶのかよく考えてみてください。
3.服装はシンプルなものを好む
お金持ちの人はシンプルな服装を好む傾向があります。
たとえばFacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグやオバマ前大統領はいつも同じ服を着ていることが知られています。
彼らがそのようにする理由は、服を選ぶことで悩む時間や手間をかけたくないということが理由です。
そのため着ている服も質素です。
オシャレが趣味なら服装に凝ることが無意味とは言いませんが、そうでないなら服選びのようなムダなことに時間をかけるのはやめましょう。
4.財布は長財布を使い、お金を大切に扱う
「お金持ちの人は長財布使っている」という話は、仕事を通じて700人以上の社長の財布を見た税理士が、著書に書いたことがきっかけで広まったものです。
長財布にお金を入れるとお金が快適に過ごせるので、お金を大切に扱うことに通じるということがその理由のようです。
単なる精神論のようにも聞こえますが、こうした話は心がけの問題です。
長財布でなくても良いので、何か具体的な行動を通じてお金を大事にしてみると良いでしょう。
5.姿勢がよく、立ち姿が美しい
お金持ちの人は姿勢がよく、立ち姿が美しい傾向があります。
有名な会社の社長を何人か想像してみてください。
姿勢の悪い人が思い浮かぶでしょうか。
猫背や反り腰(お尻を突き出した姿勢)はもちろん、スマホの操作でうつむいている姿も美しいものではありません。
スマホを操作する時間が長いとストレートネックになってしまう恐れもあるので気をつけましょう。
6.表情が豊かで、笑顔が魅力的
お金持ちの人は表情が豊かで、笑顔に魅力があります。
もちろんお金に余裕があるから自然に笑顔が生まれるというのはあるでしょうが、「笑う門には福来る」という言葉もあります。
暗い顔をしている人のところには仕事が来ませんので、普段の生活で笑顔が少ないと感じているのなら、笑顔を意識的に作るようにしてみましょう。
休日にドラマや映画を見たり小説を読んだりして、感情の機微を学ぶのがおすすめです。
7.爪は短くこまめに手入れされている
女性なら気にしている人は多いでしょうが、男性は意外とおろそかにしがちなのが爪の手入れです。女性は爪をよく見ているので、あなたが男性なら爪が原因で女性に敬遠されているかもしれません。
爪だけでなく、その周囲(ささくれの有無や手の荒れなど)にも合わせて注意を払うようにしてみましょう。
8.ヘアスタイルは清潔感重視
お金持ちの人がヘアスタイルを選ぶ基準は、オシャレかどうかよりも清潔感です。
男性の場合は歳を重ねて毛髪が減ってしまった結果、清潔感のない状態になっている人がたくさんいます。
薄毛を育毛剤で根本解決することは難しいので、そのような場合は隠そうとするのではなく、むしろ思い切ってサッパリしたヘアスタイルにしてしまったほうが好印象です。
行動が変われば人生が変わる。お金持ちの行動・習慣10選
次に、お金持ちの人が共通して持っている行動や習慣について解説します。
いずれもその気になればすぐにできるものばかりなので、1つずつ取り入れてみましょう。
- 何事に対しても積極的で、行動力がある
- 実現したいことに対して、具体的な目標を立てる
- 人生を長期的に捉え、ライフプランを持っている
- 本や新聞をよく読む
- 身の回りが整理整頓されている
- 定期的に運動し、健康管理に気を配っている
- 休む時はしっかり休む。徹夜をしない
- 朝早起きで、休みの日も同じ時間に起きる
- ギャンブルにのめり込まない
- 無駄なネットサーフィンなど時間を空費しない
1.何事に対しても積極的で、行動力がある
物事は実際にやってみないとわからないことがたくさんあります。
そのため、高額なお金を払わないとできないことや失敗するとダメージの大きいことなら別ですが、失敗してもたいして影響のないことは、迷っているくらいなら実行して答えを出しましょう。
何事も成功の裏には数多くの失敗があるものです。
お金持ちの人も最初は失敗続きだったという話はよく耳にします。
「何もしないことが失敗」という言葉もあるくらいなので、考えているだけでなく積極的に行動する習慣を身に着けてください。
2.実現したいことに対して、具体的な目標を立てる
物事は漠然と夢見ているだけでは実現しません。
そのため、お金持ちになりたいならいつまでにどのくらいのお金持ちになりたいのか、具体的に数字にしてみてください。
夢は具体的にすると目標に変わります。
そして、目標ができれば行動計画が立てられます。
目標は最終的なゴールだけでなく、短期間で実現可能なものを1つ1つ設定してクリアしていくようにすると成功習慣が身に着きます。
3.人生を長期的に捉え、ライフプランを持っている
人生で結果を出している人は、長期的なライフプランを持っていることが多いです。
他人が見て「あの人は成功者だ」と思うような人は会社で社長になるなどの結果を出していることが多いですが、たいていは1年や2年で達成できるものではありません。
宵越しの銭は持たない主義で毎日を過ごしてきたのであれば、お金持ちになるために今後は10年20年先のことを見すえて、今何をすべきか考えてみてください。
4.本や新聞をよく読む
成功者は読書家であることが多いです。
なぜなら本や新聞には人生のヒントがたくさん詰まっているからです。
読んだ情報が直接、お金という結果で返ってくることはあまりありませんが、そうして積み上げた知識は後日、何らかの形で活きることが多いです。
また、新聞は世間の動向がバランスよく掲載されているメリットがあります。
今はネットで好きなニュースだけ読むことができますが、時々新聞を買って眺め、普段の生活で接点のない情報を意識的にインプットするようにしてみましょう。
5.身の回りが整理整頓されている
お金持ちの人は部屋の中や机など、身の回りが整理整頓されています。
雑然とした状況では必要なものがすぐに見つからないので、それだけムダな時間がかかるからでしょう。
取っておけばいつか使うかもしれないと考え、物が捨てられないという人もいるかもしれません。
しかし、それは物を大切にするということとは少し違います。
いつ使うかわからないものはなるべく保管せず、いっそ必要になったときに書い直すくらいのほうがお金持ちに近づきます。
6.定期的に運動し、健康管理に気を配っている
いくらお金があっても不健康な体では何事も楽しめません。
お金持ちの人は健康のありがたみがわかっているので、定期的に運動したり食事に気を遣ったりして健康管理をしっかり行っています。
大きな病気にかかれば治療費が必要になったり稼ぐ力を失って収入が大きく減ったりするリスクもあるでしょう。
そのため普段、何もしていないのであればウォーキングのような簡単なもので良いので何か運動を始めてみましょう。
7.休む時はしっかり休む。徹夜をしない
お金持ちの人はいたずらに残業や徹夜をせず、休暇もしっかり取る習慣があります。
毎日の仕事はできる限り定時に終えるようにし、定期的に長期休暇を取ってリフレッシュしています。
いくら仕事が好きでも、長時間働いていれば頭の回転も鈍くなってミスが出ます。
昔は徹夜をして働くのが自慢できることのような風潮がありましたが、今は逆に残業をせず帰宅するのが良いこととされています。
毎日のように残業をしているなら、週に1回でもいいので定時に帰宅する日を設けてみましょう。
8.朝早起きで、休みの日も同じ時間に起きる
お金持ちの人は早寝早起きです。また、仕事の日だけでなく休日も同じように過ごします。体のリズムは仕事の日なのか休日なのかによって変わるわけではありませんので、こうした習慣はとても合理的です。
夜遅くまでダラダラと時間を過ごし、朝はギリギリまで寝ているというのは流されるがままの生き方です。
お金持ちになりたければ、さまざまなことをコントロールできるようになる必要があるので、早起きが苦手ならまずは早寝の習慣から身に着けましょう。
9.ギャンブルにのめり込まない
ギャンブルは気晴らし程度に行うのであればストレス発散にもなりますが、本気で稼ごうとするような取り組み方は生活が破綻しかねないのでおすすめできません。
そもそもギャンブルは胴元である運営者に有利な仕組みです。
ギャンブルだけで生活するのは困難ですし、何より誰の役にも立ちません。
人の役に立たないことをしてもお金持ちになることは無理なので、ギャンブルにのめり込むことは絶対にやめましょう。
10.無駄なネットサーフィンなど時間を空費しない
インターネットの世界には無限と言っていいほどの情報があります。
そのため、興味のおもむくままに眺めていたらいくら時間があっても足りません。
ネット上には刺激的な情報があふれていますが、そこにお金持ちになるうえで役立つものがどれだけあるでしょうか。
有用な情報がないとは言いませんが、有害な情報も多いので、ネットサーフィンは息抜き程度に行うことをおすすめします。
人間関係がお金を連れてくる。お金持ちのコミュニケーション術5選
お金持ちになるためには他人とのコミュニケーションも大事です。
ここではお金持ちの人が他人とコミュニケーションをするうえで意識している点について解説します。
- 感謝の気持ちを忘れず、常日頃から言葉にする
- 自分の意見を言うよりも、相手の話を聞き出す
- 家族など身近な人間関係を大事にする
- 人の悪口を言わない
- 行きたくない飲み会など、無駄な付き合いは避ける
1.感謝の気持ちを忘れず、常日頃から言葉にする
お金持ちの人は、自分1人の力でお金持ちになれたとは考えていません。
周りの協力があってこそだと考えています。
そのため、感謝の気持ちを日頃から忘れません。
そして、心の中でそう思っているだけでなく頻繁に口にします。
何かをしてもらったときに「ありがとう」と言ったり、物事への感謝を会話の中で口にしたりすることで伝えるようにしています。
2.自分の意見を言うよりも、相手の話を聞き出す
お金持ちの人は聞き上手なので、自分の意見はぐっとおさえて他人の話をよく聞く習慣を持っています。
世の中は自分の意見を言いたい人のほうが多いので、聞き役に回ればそれだけで喜ばれます。
人の話をよく聞く習慣を持てば世の中のニーズもわかり、それが商売につながるかもしれません。
自分の考えを通しても得をすることは少ないので、意識して聞き役に回るようにしてみてください。
3.家族など身近な人間関係を大事にする
お金持ちの人は家族を初め、同僚や友だちなどの身近な人間関係を大事にする傾向があります。
先述したとおり物事は1人で成し遂げられることのほうが少なく、周りの協力がないと成功しないことが多いからです。
他人を大切にすれば自分も大切にされるので、その結果として仕事もうまくいきお金持ちに近づくものと考えられます。
4.人の悪口を言わない
他人を大切にすることと同義ですが、お金持ちになる人は他人の悪口を言わないものです。
人は誰でも欠点があるのが普通なので、他人の欠点を指摘すれば不思議と自分に跳ね返ってきます。
他人に対して何か思うことがあっても、それを口にしないだけでずいぶん違います。
ストレス発散を兼ねて、同僚や友だちと他人の悪口をネタにして盛りあがるのはやめましょう。
5.行きたくない飲み会など、無駄な付き合いは避ける
お金持ちの人は、ムダな飲み会や付き合いの席にはできるだけ参加しません。
たいして気が乗らない会合に参加するというのは、人間関係を大事にするということではないからです。
仕事の後の飲み会で生産的な話ができることは少なく、結局は上司や同僚の悪口を吐き出すだけで終わります。
そんな時間があるくらいなら早く帰宅して英気を養い、問題を根本から解決することを考えましょう。
まとめ:自分の人生は自分がコントロールする意識を持つ
お金持ちになれるかどうかというのは運の要素もあります。
たとえば、人はどのような家庭に生まれるかということは選べません。
裕福でない家庭で育てばスタートの時点で差がつくことは確かです。
しかし、自分の境遇に不満を漏らしたからと言って何かが変わるわけではなく、むしろマイナスな気持ちにひたっているだけ損です。
そのような時間があるくらいなら勉強したりスキルを磨いたりするほうが生産的です。
ここで紹介したことはどれも気持ち1つで変えることができることばかりです。
何かを変えなければお金持ちになることは難しいでしょうから、まずはできることから変えてみましょう。