「d払いはどんなサービスなの?」
「dカードとの違いは何?」
そんな風に気になっている人は多いかもしれません。
この記事では、d払いの特徴、メリット・デメリット、d払いが使えるお店、お得にd払いを使う方法などについてご説明します。
d払い・dカードの口コミ。違いが分からない人多数?
「ドコモ払い」「d払い」「dカード」など、様々な種類があるため違いが判らなくなる人もいるようです。
ネット上での口コミや評判をまとめてみました。
HUAWEI watch gt注文した。ドコモのd払い、dカード、どっちがお得かわからず参ったよ。
— Cubic (@CubicAndSphere) June 4, 2019
わい、dカードももってるドコモユーザーのくせにd払いとカードの意味が今一つ理解できない+ネットマネー苦手なせいで三年くらい一度も店舗で使ってなかったけど、調べてみたらめちゃくちゃお得なんですね!!!でもアマゾン買い物のばあい、どちらかお得なのかはやっぱりよくわからんかった
— メギドプレイ中あひる (@ahiruuuuuuuu) June 3, 2019
普段dカードやそのiD払い使ってるんですが、その場合d払いって使う必要ないんでしょうか。dほげほげ多すぎてよくわからないですわ…
— Shirohige✈︎ (@shigehiro) April 25, 2018
やはり支払い方法の名前が良く似ているからか、
「どっちがお得かわからない」
「dなんとかが多すぎて区別がつかない」
という声が多いようです。
d払いの特徴は?お店の買い物でdポイントが貯まる!
d払いは、PayPayや楽天ペイと同じバーコード・QRコード決済サービスです。
決済時にdアプリを開き、バーコード・QRコードを提示することで支払いができます。
d払いで支払うとdポイントをためることも可能です。
dポイントはドコモのポイントサービスでローソンなどの街のお店では200円で1ポイントがたまり、ネットショッピングで利用すると100円で1ポイントがたまるお得な決済サービスです。
d払いではdポイントがたまるので、「ドコモユーザーしか使えないの?」と気になる人は多いと思いますが、dアカウントを作ればドコモユーザーでなくても利用できますよ。
また、「d払い」と言葉が似ている「dカード」は、決済サービスではなくドコモが発行するクレジットカードです。
dカードについては後ほど「おすすめのクレジットカード」でご説明します。
d払いの使い方
d払いを使うために、まずはアプリをダウンロードしましょう。
d払いアプリはAndoroidスマホでもiPhoneでも利用することができます。
ドコモユーザーであればドコモの4桁のパスワードを入力すればすぐに利用開始できます。
店頭での買い物でd払いを使うときには、d払いアプリを開き、バーコード・QRコードを表示してレジで読み取ってもらうだけで決済が完了します。
d払いの支払い方法
d払いの支払い方法には、電話料金合算、クレジットカード、ドコモ口座充当、dポイント利用があります。
電話料金合算支払いならスマホやガラケーの利用料金と一緒にできるので支払い方法が分かりやすく、バーコード・QRコード決済が初めての人でも使いやすいですよ。
ドコモユーザーの人は電話料金合算支払いができないので注意しましょう。
クレジットカードで支払う場合、d払いで使えるクレジットカードはVISA、Mastercard、American Express、JCBとなります。
ドコモ払いとは?ドコモユーザー以外は利用できないので注意
ドコモが提供する決済サービスにはd払いの他にドコモ払いというサービスもあります。
ドコモ払いは、ドコモユーザーのみが利用できる決済方法で、ネットショッピングでの支払いのみに使うことができます。
ドコモ払いの支払いは電話料金合算することができるので、支払いのためにコンビニ行く必要もありません。
ただ、d払いではdポイントを使ったり、貯めたりできますが、ドコモ払いではdポイントをためることも、使うこともできません。
ドコモ払いが使える代表的なネットショップをご紹介します。
- アイリスプラザ
- スターバックスオンラインストア
- セブン&アイの通販サイト「オムニ7」
- ドミノ・ピザ
- Yahoo!ショッピング
d払いのメリットとデメリット
新しい電子マネーを使う時には使うメリットやデメリットが気なりますよね。
こちらでは、d払いを使う具体的なメリットとデメリットをご紹介します。
d払いのメリット
d払いのメリットには電話料金合算支払いができること、ポイントがたまることが挙げられます。
電話料金と合算して支払える
d払いで使った金額はドコモの電話料金の支払いと合算することができるので、支払い方法が分かりやすいです。
バーコード・QRコード決済サービスを使ってみたいけれど、クレジットカードや銀行口座の登録が面倒という人、分かりやすい方法でキャッシュレス決済をしたい人にオススメのサービスです。
d払いでの支払いでポイントがもらえる
Suica、PASMO、クイックペイなどの電子マネーは支払いに利用してもポイントが付きませんが、d払いで支払うと街のお店では200円で1ポイント(還元率0.5%)、ネットショップでは100円で1ポイント(還元率1%)たまるのでお得です。
また、d払いの支払いに還元率1%以上のクレジットカードを使えば還元率2%以上にすることができますよ。
たまったdポイントはd払いの支払いに使ったり、ドコモの携帯料金に使うことができます。
d払いのデメリット
d払いのデメリットは、使える店が少ないこと、通信状況によっては使えないことです。
通信状況が悪い場所では使えない
クイックペイやnanacoはスマホの電源が入っていなくても、アプリを起動していなくても利用することができますが、バーコード・QRコード決済サービスのd払いは、通信環境が悪いとバーコード・QRコードを表示できなかったり、読み取れない場合があります。
また、アプリを開く必要があるのでスマホの電池がないと使うことができません。
使える店が少ない
d払いは2018年に始まったサービスなので、まだまだ使える店が少ないです。
d払いの利用を始める前には「よく行くお店で使えるか」、「近所の店で使えるか」を確認してから利用を始めるのがおすすめです。
d払いが使える店については「d払いが使える店」でご紹介します。
d払いが使える店
せっかくd払いを使う準備をしてもよくいくお店で使えないと困ってしまいますよね。
d払いを始める前にd払いを使えるお店をチェックしましょう。
こちらではd払いが使える主なお店をご紹介します。
ドコモ払いはネットショッピングでしか利用できませんが、d払いは街のお店でもネットショッピングでも利用できるので便利ですよ。
- コンビニ
- ドラッグストア
- ショッピング
- 飲食店
- 家電量販店
コンビニ
d払いが使えるコンビニには次のような店があります。
- ローソン
- ローソンストア100
- ファミリーマート
- ミニストップ
- スリーエイト
ドラッグストア
d払いが使えるドラッグストアには次のような店があります。
- ウェルシア
- ハックドラック
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- トモズ
- マツモトキヨシ
- ダルマ薬局
- どらっぐぱぱす
ショッピング
d払いは次のお店のショッピングでも使えます。
- Amazon(ドコモユーザーのみ)
- カルディコーヒーファーム公式オンラインショップ
- 高島屋
- タワーレコード
- JINS
- URBAN RESEARCH
- eartth music&ecology
- Green Parks
- UNITED ARROWS
- ショップジャパン
飲食店
d払いが使える飲食店には次のような店があります。
- 上島珈琲
- 和民
- 坐・和民
- にくスタ
- ミライザカ
家電量販店
d払いが使える家電量販店には次のような店があります。
- エディオン
- ケーズデンキ
- ジョーシン
- ビックカメラ
d払いをお得に使う方法
d払いをお得に使うために、d払いの支払いに還元率1%以上のクレジットカードを利用しましょう。
さらに、dポイント加盟店でdポイントカードかdカードを提示すると100円で1ポイントまたは200円で1ポイント(店舗によって還元率は異なります)の還元を受けられます。
d払いをお得に使う方法をまとめます。
- dポイントカードかdカードの提示で還元率0.5%から1%
- d払いで0.5%還元
- 還元率1%以上のクレジットカードでd払いを支払うと還元率1%以上(クレジットカードによって還元率は異なります)
この方法で合計2%以上の還元率になります。
ただ、「dポイントがたまる+d払いができる」お店であることが条件です。
d払いの支払いにおすすめのクレジットカード
d払いをお得に使うためには、還元率の良いクレジットカードでd払いを支払う必要があります。
こちらでは、d払いの支払いにおすすめのクレジットカードをご紹介します。
dカード
dカードはドコモが発行するクレジットカードです。
還元率は1%でdポイントをためることができます。
年会費は税別1,250円(初年度無料)ですが、1年間で1度でも使えば年会費は無料になります。
ローソンでの支払いにdカードを使うと、「dカード提示で1%+dカードでの支払いで1%+いつでも3%」となり還元率は5%になります。
このdカードをd払いの支払いにすると還元率を最大2.5%にすることができるのでお得です。
dカードでd払いを支払ったときの還元率詳細
例えばローソンで買い物をする場合、
- dカード提示でdポイント1%
- d払いで0.5%
- d払いをdカードで支払うとdポイント1%
合計で2.5%の還元になります。
ただ、dポイントの還元率やd払いの還元率は店舗によって異なります。
リクルートカード
リクルートカードは年会費無料で、還元率1.2%のクレジットカードです。
ローソンでの買い物にd払いを使う場合、
「dポイントカードかdカードの提示で1%+d払いで0.5%+d払いをリクルートカードで支払って1.2%」
で合計2.7%の還元になります。
たまるポイントはリクルートポイントなので、「ホットペッパー」、「じゃらん」、「ホットペッパービューティー」などを利用する人はリクルートカードの利用がおすすめです。
ANA JCBカード
ANA JCBカードは還元率1%のクレジットカードです。
年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は税別2,000円です。
クレジットカードの利用でOki Dokiポイントがたまり、このポイントをANAマイルやdポイントなどに交換することができます。
クレジットカードの利用でマイルを貯めたい人はANA JCBカードの利用がおすすめです。
まとめ:d払いはドコモユーザーが特にお得。クレジットカードを持っていない人にもおすすめ
d払いはどのような人にオススメなのでしょうか?
d払いの利用が向いている人の特徴をまとめました。
- クレジットカードを持っていない人・使いたくない人
- ドコモユーザーの人
- ドコモユーザーでなくてもお得に買い物したい人
d払いは、ドコモユーザーであれば電話料金合算支払いができるので、クレジットカードを使いたくない人、クレジットカードを使うのが不安な人でも気軽にバーコード・QRコード決済を使うことができます。
また、ドコモユーザーでなくてもdアカウントさえ作成すればd払いを利用でき、「dポイントカード/dカード、d払い、クレジットカード」の組み合わせ次第で還元率2%以上にすることができるので、お得に買い物をすることができますよ。