Google Analytics(グーグルアナリティクス)は、Googleが無料で提供する高機能なアクセス解析ツールです。
ただ、高機能であるがゆえに使い方が難しく、どこをどのように見てどう解釈すれば良いのかということがわかりにくいのが難点です。
そこでこのページでは、アフィリエイターがGoogle Analyticsを利用するうえで最低限、知っておきたいポイントについて解説します。
Google Analyticsとは?
Google AnalyticsはSearch Consoleと合わせ、サイト運営において欠かせないアクセス解析ツールです。
Google Analyticsを利用すればサイトのアクセス数はもちろん、どのページに訪問者がどのくらい滞在したのか、どのようにページを辿ったのか、どんな性別や年齢の人が訪れたのかなど多くのことがわかります。
さらに、細かく設定をすればどのリンクがクリックされたのかといったことまで分かります。
それくらい高機能なのです。
しかし、アフィリエイトの経験が浅い人ならGoogle Analyticsの機能を100%使いこなす必要はありません。
最低限のポイントをおさえておけば十分です。
最低限覚えておきたいGoogle Analyticsの見方
Google Analyticsを利用するうえでは、メニューのうち以下の3つの見方をおさえておきましょう。
- ユーザー
- 集客
- 行動
ユーザー
「ユーザー」メニューではさまざまなことがわかりますが、アフィリエイターなら「サマリー(概要)」を見れば十分です。
画面に出てくる以下の用語を理解しておきましょう。
・ユーザー
サイトの訪問者の数です。ユニークユーザーと再訪問者の両方が含まれます。
・セッション
ユーザーによるサイト内での一連の行動のことで、おおまかに言えばサイトの訪問者数と同じです。
たとえば同じユーザーが一定の期間内に5回訪問していれば、ユーザー数は1でセッション数は5となります。
・ページビュー
すべてのユーザーが見たページの総数です。
・平均セッション時間
1回のセッション時間の平均です。
この時間が長ければ、サイト全体の満足度が高いと考えられます。
・直帰率
サイトに訪問し、他のページを見ることなく検索結果に戻ったり、外部リンクから他のサイトへ行ったりしたユーザーの割合です。
直帰率が高いサイトが一概に悪いサイトとは言えませんので注意してください。
ユーザーメニューは定期的に数値をチェックすることで、サイトの改善に役立てられます。
たとえばユーザーあたりのページビューやセッション時間が短ければサイトの魅力が乏しかったり、操作性が悪くて離脱されたりしている可能性があります。
原因はケースバイケースなので、試行錯誤しながら数値の改善を目指しましょう。
なお、「ユーザー」>「モバイル」>「概要」を見れば、スマホでの訪問者数もわかります。
スマホでの訪問者が多いサイトなら、スマホでどう見えているかを調べて改善するのが効果的です。
また、「広告向け機能」を有効化すれば、サイト訪問者の性別や年齢などの属性もわかります。
特定の層の訪問者を狙ったサイト運営をしている場合は参考になるでしょう。
集客
「集客」メニューでは、あなたのサイトに訪れたユーザーがどんな経路で来たのかということがわかります。
サイトの運営期間がそれほど長くなければ、Googleやyahoo、bingなどの検索エンジンによる訪問(organic search、自然検索ともいいます)が中心になるでしょう。
運営期間が長くなると他のサイトからリンクされ、そのリンクを通じて訪問されるようになるのでリンク元サイトもここに表示されます。
「集客」>「キャンペーン」>「オーガニック検索キーワード」を見ると、サイト訪問者が利用したキーワードが表示されますが、現在はSSL化の影響でそのほとんどが詳細には表示されません(「not provided」と表示されます)。
しかしSearch Consoleならわかるので、Google AnalyticsだけでなくSearch Consoleも合わせて利用することが必要です。
Search Consoleについては、こちらで見方について解説しています。

行動
「行動」メニューでは、ユーザーがページ内でどんな行動をとったのかということがわかります。
「直帰率」と「離脱率」という似た概念がありますが、これはページごとに見る必要があります。
直帰率は、検索エンジンからそのページに訪問した人のうち、そのページだけを見て検索結果に戻った人の割合です。
これに対し離脱率は、サイト内の他のページからそのページに来て、そこでサイトを離脱したユーザーの割合です。
また、ページ平均滞在時間は文字通りそのページでの滞在時間を表していますが、長文コンテンツなのに滞在時間が短い場合はよく読まれていないということなので、改善する余地があるでしょう。
「行動フロー」では、各ページに訪れたユーザーがその後、サイト内でどのように他のページを見て回ったかということがわかります。
アフィリエイト広告のあるキラーページに誘導したい場合は、それがうまくいっているかどうかをこのデータで分析することができます。
まとめ:直帰率や離脱率を改善して、「読まれるサイトづくり」に役立てる
Google Analyticsのデータは、サイトの改善に大いに役立ちます。
サイトの修正をする場合、データを見ずに何となく行っていては、その施策が良かったのか悪かったのかがわかりません。
そのため、施策の実施前と実施後のデータを比較することが大事です(これをABテストといいます)。
直帰率や離脱率を改善して読まれるサイトになればGoogleの評価も上がり、順位上昇に効果があるとも言われているので一石二鳥です。
1度で完璧なコンテンツを作ることは、凄腕アフィリエイターでもそう簡単ではありません。
Google Analyticsでデータを見ながら小まめな改善を繰り返すことは、アフィリエイトで稼ぐうえでの必須のスキルと言えるでしょう。