「Google Payは使っても意味がない」と思っていませんか?
確かにGoogle Payで利用できる電子マネーはすでにおサイフケータイアプリで使うことができますが、Google Payを使えば楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、QUICPayをさらに便利に使うことができます。
この記事では、Google Payの特徴、メリット・デメリット、Google Payの使い方、使える店舗、Google Payをお得に使う方法などについてご紹介します。
Google Payの特徴は?たくさんの電子マネーをまとめて管理できる
Google Payはおサイフケータイ対応のAndroidスマホで利用できる決済サービスです。
OSはAndoroid4.4以降に対応しています。
Google Payでは楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、QUICPayを使うことができ、さらに楽天ポイントカード、dポイントカード、モバイルTカードにも対応しています。
使える電子マネーが多いので、使える店も多いのが特徴です。
Google Pay自体にポイント機能はありませんが、使った電子マネーにポイント機能があればそのポイントが貯まりますよ。
Google Payを使うメリット
Google Payを使うメリットは、電子マネーなどを一元管理できる、アプリを起動せずに支払いができる、Kyashに対応している、ポイントカードを登録できることです。
- 電子マネー、ポイントカードを一元管理できる
- Kyashに対応している
- アプリを起動する必要が無い
- ポイントカードも登録できる
電子マネー、ポイントカードを一元管理できる
Google Payを使えば、楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、QUICPayとポイントカードをそれぞれバラバラではなく、Google Pay内で管理できます。
Google Payをインストールすれば電子マネーアプリをインストールする必要がないので、すぐに電子マネーを使い始めることができますよ。
Kyashに対応している
Kyashとは還元率2%のVisaプリペイドカードです。
以前は、Kyashを店頭で使うにはリアルカード(プラスチックカード)を店舗で読み取ってもらう必要がありましたが、Google PayのQUICPayの対応カードとして使えるようになったため、Google Payを使えばQUICPayでの支払いができるようになりました。
QUICPayならコンビニなどでスマホを専用端末にかざすだけで決済ができるので、Kyashリアルカードで支払うよりもスピーディーです。
スマホでもお得なKyashを使えるのはKyashユーザーにとっては大きなメリットです。
アプリを起動する必要がない
Origami PayやLine Payなどのバーコード・QRコード決済サービスでは支払い時にアプリを起動してバーコード・QRコードを提示する手間があります。
Google Payなら電子マネーのアプリを起動する必要がなく、スマホをお店の専用端末にかざすだけで支払いができます。
ポイントカードも登録できる
Google Payでは楽天ポイントカード、dポイントカード、モバイルTカードに対応しているので、ポイントカードをまとめて管理することができますよ。
ポイントカードを利用する時にはポイントカードのバーコードを読み取ってもらいます。
Google Payを使うデメリット
Google Payのデメリットは、Android専用アプリのためiPhoneでは使えないこと、セキュリティ面で気になるということです。
- iPhoneでは使えない
- セキュリティ面に不安がある
iPhoneでは使えない
Google PayはAndroid OS 4.4以降の機種でないと使うことができないので、iPhoneユーザーは使うことができません。
ただ、iPhoneの場合はApple Payという決済サービスが使えるので、iPhoneユーザーだけが使えるApple Payの利用がおすすめです。
Apple Payについて詳しくはこちらをご覧ください。

セキュリティ面に不安がある
Google Payはアプリを開かずに電子マネーでスピーディーに決済ができるのが魅力ですが、簡単に決済ができる分誰でも利用できてしまうというデメリットがあります。
ただ、電子マネーの利用上限が30,000円に設定されており、スマホを落とした時に「誰かが高額な買い物をしてしまう」ということはないので安心です。
Google Payの使い方。専用アプリをダウンロードして使おう
Google Payはおサイフケータイ対応のAndroidスマホで使うことができます。
対応のスマホでGoogle PlayからGoogle Payをインストールすることで使えるようになります。
【Google Pay利用の準備手順】
- Google PlayからGoogle Payアプリをインストールする
- Googleアカウントにログインし、支払い方法(使いたい電子マネー)を追加する
- 設定完了
チャージ方法
QUICPay以外は事前にチャージをしてから利用します。
チャージ方法は2種類あり、Google Payに登録しているクレジットカードからチャージする方法と店舗で現金チャージする方法があります。
クレジットカードからチャージする場合は、各電子マネーに対応しているクレジットカードをGoogle Payに登録しておく必要があります。
それぞれの電子マネーに対応しているクレジットカードをご紹介します。
nanacoは現金チャージのみに対応しています。Google Payから各電子マネーにチャージするには、Google Payアプリでチャージした電子マネーを選択。
「チャージ」を押し、チャージ金額を選択して「カードを選択」を押してチャージを行います。
【Suicaにチャージできるクレジットカード】
- ビューカード
- JCB
- VISA
- Mastercard
- American Express
- Diners Club
- JR東海エクスプレスカード
【楽天Edyにチャージできるクレジットカード】
- 楽天カード
- AmericanExpress
- MUFGカード
- DCカード
- GFJカード
- NCカード
- NTTグループカード
- エポスカード
- オークス
- オーシーカード
- オリエントコーポレーション
- クレディセゾン
- 山陰信販
- JCB
- ジャックスカード
- セディナ
- オーエムシーカード
- CFカード
- ゼビオカード
- ダイナーズクラブカード
- 東急カード
- トヨタファイナンス
- 日本海信販
- VJAグループ
- 三井住友カード
- ほくせんカード
- UCカード
- UCSカード
- ゆめカード
- LIFEカード
- ポケットカード
- アプラス
【WAONにチャージできるクレジットカード】
- イオンカード
- JALカード
【QUICPayの対応カード】
- Kyash
- ジャックス
- JCB
- LINE Payカード
- ゆめカード
Kyashはプリペイドカードなので、事前にクレジットカードや現金、銀行ATMからチャージしておく必要があります。
ただ、クレジットカードでの自動チャージにすれば残高0でも支払いの度にクレジットカードから引き落とされる仕組みなので、毎回のチャージが面倒であればクレジットカードの自動チャージの利用がおすすめです。
店舗でチャージする場合は、チャージができる店舗のレジでチャージしたい電子マネーと金額を伝え、現金で支払います。
支払い後にスマホを専用端末にかざせばチャージが反映されます。
チャージができる店舗はそれぞれの電子マネーによって異なります。
【Suicaのチャージができる店舗】
全国ほぼすべてのコンビニでチャージが可能です。
【楽天Edyのチャージができる店舗例】
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- デイリーヤマザキ
- ツルハドラッグ
【WAONのチャージができる店舗】
- イオン
- ミニストップ
- ファミリーマート
- ローソン
Google Payでの支払い方法
コンビニやスーパーなどの店頭で、利用したい電子マネー(楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、QUIPay)を利用して支払うことができます。
支払い時には、使いたい電子マネーで支払うことをレジで伝えてスマホを専用端末にかざせば決済が完了します。
例えば、楽天Edyで支払いをしたい場合は、「Google Payで支払います」ではなく、「楽天Edyで支払います」と伝え、スマホを端末にかざすだけです。
Google Payアプリで追加した支払い方法(楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、QUICPay)を伝えるように気を付けましょう。
Google Payではウェブサイトでの支払いにも利用できます。
ウェブサイトに「G Payで支払う」、「G Pay」というロゴが表示されていればGoogle Payに登録したクレジットカードやプリペイドカード、デビットカードで支払うことができますよ。
Google Payを使える店舗
Google Payは楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、QUICPayが利用できる店ならどこでも利用可能です。
Google Payを利用できる主な店舗をご紹介します。
【Google Payが使える実店舗】
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ローソンストア100
- ミニストップ
- サンクス
- サークルK
- アピタ
- ピアゴ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- ドミノピザ
【Google Payが使えるwebサイト・アプリ】
- Vanilla Air
- BookLive
- SPACEMAEKET
- JapanTaxi
- Creema
- 日本美食
- minne
Google Payをお得に使う方法
Google Pay自体にポイント機能はありませんが、楽天Edy、nanaco、WAON、Suicaで支払うことで電子マネーのポイントは貯まります。
楽天Edy、nanaco、WAONは支払いで自動的にポイントがつきますが、Suicaの支払いでポイントを貯めるには、JRE POINT WEBサイトでSuicaを登録しておく必要があります。
楽天Edyでは楽天スーパーポイントがつき、nanacoではnanacoポイント、WAONではWAONポイントを貯めることができます。
さらに、各電子マネーのチャージをクレジットカードにすればクレジットカードのポイントもたまるのでポイントの2重取りができます。
例えば、楽天Edyのチャージを還元率1%の楽天カードにして、楽天Edyで買い物をすると「楽天カードから楽天Edyへのチャージで1%還元+楽天Edyでの支払いで0.5還元=1.5%還元」になります。
さらに、Pontaカードやdカードなど還元率1%のポイントカードを店舗で提示すれば合計の還元率を2.5%にすることができますよ。
また、QUICPayはポイント機能がないので、楽天Edy、nanaco、WAONよりもお得感がないように感じますが、QUICPayの支払いをVisaプリペイドカードのKyashにすれば大丈夫です。
「QUICPayの支払いをKyashにする(2%還)+Kyashの支払いを還元率1%の楽天カードにする(1%還元)+ポイントカード提示(1%還元)」
これにより合計4%還元となり、とてもお得です。
Google Payの利用におすすめのクレジットカード
Google Payで利用すると自動でポイントをGoogle Payの支払いにしてくれるAndromeda Cardと、はじめてGoogle Payの利用で10%のキャッシュバックキャンペーン行われているANA JCBカードをご紹介します。
Andromeda Card
Andromeda Cardは毎週日曜日に還元率が1.5%になり、リボショッピングだと還元率が2%になるクレジットカードです。
ポイント還元率は1.0%以上で、ネットショッピングならいつでも1.5%から13%で買い物ができます。
ポイントはジャックスカード加盟店とMastercard加盟店の4,440万店で、100円で1ポイント貯まり、貯めたポイントは自動的にGoogle Pay専用デポジットに交換されます。
例えば、Andromeda Card ポイントが1,000円分たまっている場合、Google Pay(QUICPay)で1,000円分の買い物をすると、自動的にポイントから支払いされる仕組みです。
貯まったポイントを自分で交換する必要がないので便利ですね。
Andromeda Card初年度の年会費は無料で、翌年以降は年に1回利用すれば年会費は無料になります。
ANA JCBカード
ANA JCBカードはマイルを貯めることができるクレジットカードです。
初年度は年会費無料で、翌年からは税抜き2,000円の年会費がかかります。ETCカードの発行手数料は無料で、年会費も無料です。
Oki Dokiポイントが貯まり、貯まったポイントはTポイントやnanacoポイントに交換することができます。
2019年5月16日から8月15日まで、参加登録してはじめてGoogle Pay(QUICPay)を利用すると利用金額の10%がキャッシュバックされるキャンペーンが行われています。
まとめ:Google Payは電子マネーをまとめて管理したい人におすすめ
Google Payの利用がおすすめの人の特徴をまとめました。
- 複数の電子マネーをAndroidスマホで使っている人
- 電子マネーとポイントカードを一元管理したい人
Google Payで使える電子マネーはすでにAndroidのおサイフケータイアプリで使うことができるので、Google Payを使うメリットはないと思われがちです。
Google Payを使えば電子マネーやポイントカードを一元管理でき、電子マネーへのチャージもGoogle Pay内でできるので、複数の電子マネーを使っている人、チャージが面倒な人にはおすすめの決済サービスです。