無料ブログは数多くありますが、はてなブログはその中でも代表的な存在で、アフィリエイトも可能です。
はてなブログで良い記事を書くと「はてなブックマーク」を通じて拡散される可能性がありますし、グーグルからの評価も良く、アフィリエイトを行ううえで有利です。
このページでは、はてなブログを使ってアフィリエイトをするにあたって知っておきたい知識、稼ぐコツなどについて解説します。
なぜはてなブログがアフィリエイトに人気があるのか?
はてなブログは株式会社はてなが提供するブログサービスです。
有料版がありますが、無料版でもアフィリエイトは可能です。
はてなブログが他の無料ブログよりまず秀でているのは、そのドメインの強さです。
ドメインが強いというのは、同じ記事を書いても他のサイトよりグーグルから評価されやすく、検索されたときに上位に表示されやすいということです。
検索結果は普通、上から順に見ていくので、検索上位に表示されるほうがアクセスも集まりやすく、稼ぎやすいことは言うまでもありません。
また、はてなブログではブロガー同士が交流しやすい仕組みがあるため、アクセスを伸ばすきっかけが得られやすいことも理由の1つです。
はてなブログでの稼ぎ方4つのステップ
はてなブログを使ってアフィリエイトで稼ぐなら、以下の4つの点を意識して行いましょう。
- キーワードを選んで、記事を書く
- 主要なASP登録
- ブログランキングサイトへ登録する
- はてなブロガーと交流してアクセスを増やす
キーワードを選んで、記事を書く
アフィリエイトだけでなくブログの運営についても初心者だと、つい「日記」みたいな記事を書いてしまいがちです。
しかし、有名人でもなんでもないあなたの日記を読みたい人は、ごく親しい一部の人だけです。
書いた記事を多くの人に読んでもらうためには「キーワード」を意識して書く習慣をつけましょう。
具体的には、自分の書きたいことを決めたら、その記事を必要としている人がどんなキーワードを使って検索するかを考えるのです。
たとえば、最近買ったカメラがとても気に入って、多くの人にすすめたいと考えて記事を書くとします。
そのような場合は「○○(カメラの製品名) レビュー」のようなキーワードを記事のタイトルに入れるのです。
そして、他人のレビューを読みたいと考えている人が知りたがっているであろうことをまんべんなく書くようにすると、検索エンジンから評価され、多くの人に読んでもらえるようになります。
主要なASP登録
アフィリエイトで稼ぐためにはASPに登録する必要があります。
初心者が登録しておくべき代表的なASPの例を挙げると「A8.net」「楽天アフィリエイト」「Amazonアソシエイト」などがあります。
A8.netや楽天アフィリエイトは登録の際に審査がありませんので、ブログを作成したらすぐに登録できます。
Amazonアソシエイトはある程度の期間、運営されているサイトでないと審査に通りにくいので、登録申請はブログの運営に慣れてから行うのが良いでしょう。
ブログランキングサイトへ登録する
ブログを開設したら、「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」などのブログランキングサイトに登録しましょう。
はてなブログのドメインがいかに強いと言っても、開設当初から簡単に狙ったキーワードで上位に表示されるほど甘くはありません。
しかしブログランキングサイトに登録していれば、記事を書くと紹介されるので、そこからのアクセスが期待できます。
わずかでも訪問者があり、誰かに読まれているという実感がもてれば気持ちのうえでもかなり違うので、初期のうちはこうしたランキングサイトを利用すると良いでしょう。
はてなブロガーと交流してアクセスを増やす
はてなブログでは他人の記事をブックマークしたり、スターをつけたり(FacebookやTwitterの「いいね」のような機能)すると、相手に通知が行きます。
それをきっけかにして、他のユーザーから自分の記事が読まれることもあるので、他人の記事で良いと感じたものがあるなら積極的にアクションを起こすのがおすすめです。
今から始める方へ。はてなブログを開設する方法
はてなブログ開設ページにアクセスし、「はてなID登録」をクリックします。
https://blog.hatena.ne.jp/register
「はてなユーザー登録」の画面になりますので、はてなID、希望のパスワード、メールアドレスの3点を入力し、「私はロボットではありません」にチェックを入れて「入力内容を確認」をクリックしてください。
なお、はてなIDは後から変えられません。
また、「○○(ID名)さん」と呼ばれることがあるので、そのように呼ばれても違和感のないものにするのがおすすめです。
「ユーザー登録確認」の画面になりますので、「利用規約に同意する」と「成年であるか、親権者が同意する」をチェックし、確認を終えたら「登録する」をクリックしてください。
「メールアドレスの確認」という画面になるので、メールを確認してください。
「【はてな】本登録のお願い」というメールが届くので、【本登録用URL:】をクリックしてください。
「かんたんブログ作成」という画面が表示されるので、ブログのURLを決めましょう。
https://の後に続く文字列は、後から変更できないので注意してください。
ピリオドの後に続く部分はデフォルトのままで良いです。
入力が終わったら「ブログを作成」をクリックしてください。
「プランを選択」の画面になるので、「無料でブログをはじめる」または「はてなブログProではじめる」を選択してください。
あとから変更できるので、迷うなら無料プランにしておきましょう。
以下の画面が表示されれば完了です(無料版)。さっそく記事を書いてみましょう。
はてなブックマークはSEO効果抜群。自作自演に注意
「はてなブックマーク」とは、オンラインで利用できるブックマークサービスです。
これは、気にいった記事をブックマークし、ネットでそれを共有できる仕組みです。
「はてブ」が1つの記事に3個つくと、はてなブックマーク公式サイトで新着記事として紹介されます。
これがきっかけで多くの人に記事が読まれ、「バズ」と呼ばれる現象が起きることもあります。
多くの人に記事が読まれるとグーグルからの評価も上がるので、SEOでも有利になります。
なお、1つ目の「はてブ」は自分でつける(セルフブックマーク=セルクマと呼ばれます)ことができるので、積極的に狙うならまず自分でつけましょう。
ただし、自分で複数のアカウントを開設して3つにしたり、他人と協力してお互いにはてブをつけ合ったりすると、アカウントが停止になるのでやめたほうが良いです。
はてなブログでのアフィリエイト禁止事項を確認
はてなブログでアフィリエイトをするうえでは禁止事項が定められています。
そのうち、初心者が注意すべき点をいくつか挙げておきます。
- 違法・有害情報が含まれる広告の掲載
- 公序良俗に反する広告や成人向けの広告の掲載
- 意味のない自動生成された文章や、他媒体から転載した記事に広告を掲載する行為
- 広告主から提供された文章や画像、動画、あるいは商品情報のみで、自身の言葉でのレビューではない広告の掲載
「他媒体から転載した記事」とは、他のサイトから引用のつもりで掲載したものなどが該当します。
口コミばかりを集めてオリジナルコンテンツがないような記事は対象となる可能性があります。
また、「自身の言葉でのレビューではない広告」も初心者がしがちなミスです。
文章を書く力が弱いうちは、広告主のサイトに書いてあることを写したような記事を書いてしまいがちなので、注意しましょう。
本気で稼ぐなら有料版はてなブログPROに登録
はてなブログは無料版でもアフィリエイトをすることが可能ですが、本気で稼ぐなら有料版の「はてなブログPRO」を利用しましょう。
なぜなら、はてなブログPROにすれば無料版で掲載されていた広告が表示されなくなったり、独自ドメインを利用できたりするメリットがあるからです。
はてなによる広告が掲載されていると、自分のアフィリエイト広告と競合するのでぜひとも外したいところです。
なお、はてなブログPROは1ヶ月コース(1008円/月)、1年コース(8,434円/年)、2年コース(1万4,400円/2年)の3つがあります。
独自ドメインは必須か?メリットとデメリットを考える
メリット | デメリット |
wordpressへの移行が簡単 | ドメインパワーが下がることも |
Google AdSenseの審査に申請できる | 取得、維持費用が発生する |
これから本気でアフィリエイトに取り組みたいと考えているなら、独自ドメインを取ることは必須と言って良いでしょう。
独自ドメインを利用する主なメリットは2点です。
1つ目は将来、はてなブログからWordPressに引っ越しをするときにスムーズである点が挙げられます。
また、グーグルアドセンスを利用する場合は独自ドメインでないと審査に通らないので、その意味でも必須と言えます。
デメリットは、はてなのドメインパワーを利用できなくなる点や、費用がかかる点です。
特に初心者のうちはドメインパワーを利用できなくなる点が大きいので判断に迷うところです。
ただ、無料ブログのまま大きく稼いでいるアフィリエイターの話を耳にする機会はありませんので、はてなブログにせよWordPressにせよ、いずれは独自ドメインによる運営が必須といえます。
まとめ:ガチガチのアフィリエイトサイトはNG。でも初心者には便利
はてなブログでアフィリエイトをする場合、あまりアフィリエイトの色が濃く出ていると、単なる読者としてのはてなユーザーから好まれない傾向があります。
そのため、はてなのサービス内で他のユーザーと交流しながらアクセスを増やしたいなら、アフィリエイト記事の割合をおさえたほうが良いでしょう。
初心者が初めからWordPressでブログを作ると、あまりにもアクセスがなくて心が折れてしまう人がいます。
しかし、はてなブログならWordPressで始めるよりもアクセスは得やすく、続けやすいのがメリットです。
最初ははてなブログを利用して始めるのが無難かもしれません。