趣味を楽しむためにはある程度のお金がかかることが多いです。
しかし、趣味を通じて得た知識を発信するなどの方法でお小遣い程度の収入を得て、それを趣味の費用にあてることが可能なものがたくさんあります。
収入が得られるということは、あなたが発信する情報やあなたの提供するサービスが誰かの役に立っているということです。
自分が楽しんで、かつ他人の役に立つなら一石二鳥ではないでしょうか。
そこで、このページでは趣味と実益を両立しやすい具体例を22種類、紹介します。
今から始める!お金になる趣味22選
インターネットが普及したおかげで、趣味をお金に変えるということはかなり容易になりました。
ある意味、どんな趣味でもやり方がわかっていれば可能と言えます。
ここではその具体例を紹介します。
なお、それぞれの収入の目安についてもふれますが、あくまで趣味の延長として取り組む場合のおおまかな目安であることをご了承ください。
- ブログを書いて、広告収入を得る
- 趣味と実益を兼ねてプログラミングを覚える
- アートに興味があれば、デザインやグラフィックを学ぶ
- 外国語ができれば、通訳や観光客案内ができる
- 音楽好きなら作詞・作曲して、アーティストに提供する
- 花好きならプリザーブドフラワー。喜んでもらえてお金ももらえる
- カメラ好きなら週末カメラマン。モデル撮影やフォトストック販売など
- フィギュア・プラモデル制作で、プロのモデラーを目指す
- ヨガ・ピラティスが好きなら、インストラクターの道も
- オンラインゲーム好きなら、アカウント育成
- 占い・風水好きならオンライン占い師という道も
- ライティング・書くことが好きならWebライターに
- 動画撮影・編集ができればユーチューバーデビュー
- 手芸・ハンドメイドが好きなら、ネットで販売
- ビーズアクセサリーが好きならフリマで売れる
- 趣味で始めたネイルも、極めればネイリストに
- DIY・モノ作りが得意なら、インテリア販売
- ペットのお世話ができるなら、週末ペットシッターも
- フットサルが好きならフットサル審判員
- 自動車好きなら、カーシェアリングで乗らない時間も有効活用
- 料理好きならレシピ作成やレシピ動画
- 旅行が好きなら、旅ブログがウケる
1.ブログを書いて、広告収入を得る
【月収目標】1~5万円
ブログはネットで公開する日記のようなものですが、これに広告を貼ることで収入を得ることができます。
収入の度合いはブログのテーマによって変わりますが、うまくいけば月に1~5万円程度の収入を得ることができます。
ブログで稼ぐコツは、人が知りたがっていることを書くということです。
ブログは自分のために書くものなのでつい自分の書きたいことを書いてしまいがちですが、読者はこういうことを知りたいのではないかということを考えながら記事のテーマを選ぶと収入が得やすくなります。

2.趣味と実益を兼ねてプログラミングを覚える
【月収目標】5~10万円
プログラミングは今や、文部科学省が子どもに対して積極的に学ばせようとしているテーマの1つとなっています。
プログラミングの知識があると業務の効率化を図ることができたり、スマホのアプリを作ったりできるのでさまざまな応用が可能です。
プログラミングの知識は、クラウドソーシングサービスを利用してそのスキルを売ることが可能です。
テーマにもよりますが、それなりのスキルが身につけば月に5~10万円程度の収入を目指すことも可能です。
3.アートに興味があれば、デザインやグラフィックを学ぶ
【月収目標】2~3万円
絵を描くなどのアート系に興味があるなら、デザインやグラフィックを学ぶことでお金に変えることができます。
たとえば似顔絵などのイラストを描いたり、商品やサービスのロゴを作成したりするなどの方法です。
ライバルが多いジャンルなので力を入れて取り組まないとお金に変えるのはやや難しいのですが、月2~3万円くらいであれば楽しみながらでも狙えるでしょう。

4.外国語ができれば、通訳や観光客案内ができる
【月収目標】1~3万円
得意な外国語があるなら、文章を翻訳したり外国人観光客の案内をしたりして稼ぐ方法があります。
基本的に英語の仕事が多いですが、今なら中国語ができれば仕事は得やすいでしょう。
趣味で取り組んでいる程度だと観光客の案内の仕事を得るのは難しいかもしれませんが、翻訳の仕事ならクラウドソーシングを利用すればそれなりにあります。
月1~3万円くらいなら安定して稼ぐことは難しくないでしょう。
5.音楽好きなら作詞・作曲して、アーティストに提供する
【月収目標】1~2万円
音楽が好きなら作詞や作曲で稼ぐことも可能です。
作曲が難しくても、作詞ならできるという人も多いのではないでしょうか。
ココナラで探してみると、作詞を出品している人が多数みられます。
DTMがわかればDTMのやり方を教えること自体も商品になります。
楽器が弾ければリクエストされた曲を演奏して売ることもできます。
あなたが持っているスキルを売る方法を考えてみましょう。
収入の目安としては月1~2万円程度ではないかと考えられます。

6.花好きならプリザーブドフラワー。喜んでもらえてお金ももらえる
【月収目標】1~2万円
あなたが花好きならプリザーブドフラワーを作って売るという方法があります。プリザーブドフラワーとは、生花から色素を抜き取り特殊な加工をほどこして作成された鑑賞用の花のことです。
プリザーブドフラワーはメルカリやハンドメイド品の専門サイト(minneなど)で、1000~2000円程度で売られているものが多いです。
コツコツ作ることができれば月に1~2万円程度なら狙えるでしょう。
7.カメラ好きなら週末カメラマン。モデル撮影やフォトストック販売など
【月収目標】5~10万円
写真を撮影するのが好きなら、ぜひその写真をネットで販売しましょう。
写真を販売するサイトを一般的にフォトストックサービスといいます。
売れるようになるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、1枚あたり数百円~数千円で売られているものが多いです。
あなたがカメラマンとして人気になれば、趣味でも月に5~10万円くらいは狙えるかもしれません。

8.フィギュア・プラモデル制作で、プロのモデラーを目指す
【月収目標】未知数
フィギュアやプラモデルを作ることが好きなら、これらを作って販売することが可能です。
プラモデルを作ることで生計を立てている人を「プロモデラー」といいます。
メルカリを見ると、完成された状態のプラモデルが出品されているのがわかります。
ただしあまり数は多くないので、フィギュアやプラモデル製作で収入を継続的に得るのは難しいかもしれません。
収入はときどき得られる程度と考えたほうが良いでしょう。
9.ヨガ・ピラティスが好きなら、インストラクターの道も
【月収目標】3~5万円
ヨガやピラティスが好きならインストラクターになって働くという方法があります。
一般の求人募集サイトをみると、インストラクターのアルバイトは時給1000~5000円程度で募集されています。
安定して働くことができれば月に3~5万円くらいは目指せるかもしれません。
なお、ヨガやピラティスのインストラクターは正社員の募集もあるので、趣味からステップアップして正社員になることもできます。
10.オンラインゲーム好きなら、アカウント育成
【月収目標】3~5万円
ゲームが得意で1つのゲームをやり込むタイプの人なら、ゲームのアカウントやアイテムを売ることで収入を得られます。
アカウントやアイテムを売りたい人と買いたい人をつなげるサイトをRTMといいます。
モンストやファイナルファンタジーなどの人気ゲームの場合は高値で取引されているので、頑張れば月に3~5万円くらいは目指せるかもしれません。

11.占い・風水好きならオンライン占い師という道も
【月収目標】1万円
占いや風水(の鑑定)が好きなら、それを他人にしてあげることで収入を得ることができます。
占いと聞くと道端でじっとお客さんを待っているイメージがあるかもしれませんが、今はネットや電話での占いが一般的になっています。
商品として出品するのはそれほど難しくありませんが、ライバルが多いので収入が得られるようになるまでは時間がかかるでしょう。
なかには数千件の販売実績をもつ人もいますが、普通の人なら月に1万円程度を稼げればよいと考えるべきです。
12.ライティング・書くことが好きならWebライターに
【月収目標】3~5万円
文章を書くことが好きならWebライターという道があります。
ライティングの仕事は数多くあるので、単価が安くても良ければ仕事に困ることはないでしょう。
スキルが上がって実績が増えれば報酬も高くなるので、趣味として本業の合間で取り組む程度であっても月に3~5万円程度なら目指すことが可能です。

13.動画撮影・編集ができればユーチューバーデビュー
【月収目標】5万円~
面白い動画コンテンツを作るアイデアがあるならユーチューバーとして活動するという方法があります。
投稿した動画には広告を掲載することができるので、当たれば予想外に稼げる可能性があります。
チャンネル登録者数1000人以上、過去12カ月間における総再生時間4000時間以上という基準をクリアしないと広告が掲載できませんが、広告が掲載できるようになれば月に2~3万円程度、うまくいけば5万円を超える収入も狙えるかもしれません。

14.手芸・ハンドメイドが好きなら、ネットで販売
【月収目標】0.5~3万円
手芸やハンドメイド品を作るのが好きなら、作品を作ってネットで売ることが可能です。
こうした1点物の商品は、センスが良ければお金を払ってでも買いたいという人が意外と多いからです。
ハンドメイド品はメルカリやヤフオクでも売れますが、minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのハンドメイド品専門の仲介サービスを利用するのが良いでしょう。

15.ビーズアクセサリーが好きならフリマで売れる
【月収目標】~1万円
ビーズアクセサリーが好きなのであれば、ハンドメイド品としてネットで販売することができます。
ビーズアクセサリーはメルカリよりもminneやCreemaなどの専門サイトのほうが高値で売られていますので、こうしたサイトで売れるものを作るようにすると収入も高くなるでしょう。
ただし、ビーズアクセサリーなどのハンドメイド品は製作に時間がかかるので、それほど大きくは稼げません。
趣味で取り組むなら月に1万円程度を稼げたら良しとすべきでしょう。

16.趣味で始めたネイルも、極めればネイリストに
【月収目標】2~3万円
ネイルが趣味ならネイリストとしてアルバイトをすることが可能です。
ネイリストは主にネイルサロンで、1000円前後の時給で募集されています。
ココナラをみると、ネイルチップの販売だけでなくネイルの仕方を教えるものやネイル検定の合格アドバイスなども出品されています。
アルバイトとして働くなら月2~3万円程度は可能でしょうが、それ以外の方法で安定した収入を得るのはやや難しいかもしれません。
17.DIY・モノ作りが得意なら、インテリア販売
【月収目標】未知数
DIY系のモノ作りが得意なら、インテリア用品を作って販売することができます。
ココナラでは部屋のインテリア相談やDIYのアドバイスも出品されています。
DIYで作ったモノ自体の出品はあまり数が多くありません。
出品例として犬小屋やタンスなどがありますが、安定した収入を得るのはやや難しいでしょう。
18.ペットのお世話ができるなら、週末ペットシッターも
【月収目標】2~3万円
ペットが好きならペットショップやホームセンターなどでアルバイトをするのも良いでしょう。
募集をみると時給1000円前後のものが多いです。
週に1回・6時間勤務すれば月間で2万4000円です。
無理なく働いて稼ぐのであればこの程度の金額が収入の目安になるでしょう。

19.フットサルが好きならフットサル審判員
【月収目標】1万円程度
フットサルが好きならフットサル審判員という仕事があります。
フットサル審判員は一般の求人サイトで探すのではなく、サッカーの審判を派遣するサイトに登録するのが良いです。
たとえばJ-DREAMというサイトに依頼して審判を派遣してもらう場合、2級審判員なら2時間で5000円の料金がかかります。
審判員の手取りは不明ですが、普通のアルバイトと同じくらいの時給ではないかと考えられます。
安定した仕事にはなりづらいでしょうから月にいくら稼げるかということは示しにくいですが、フットサルが好きなら楽しんでお金を稼げるはずです。
20.自動車好きなら、カーシェアリングで乗らない時間も有効活用
【月収目標】2~3万円
車が好きなのでマイカーを持っているけれど、仕事が忙しくて乗っていない日のほうが多いという場合は「カーシェアリング」という仕組みを利用して、1日単位で他人に貸して収入を得ることができます。
たとえば「Anyca(エニカ)」というアプリを使うと、車を貸したい人と借りたい人で直接やりとりができます。
維持費程度なら稼げる可能性があるので検討してみると良いでしょう。

21.料理好きならレシピ作成やレシピ動画
【月収目標】1~5万円
料理が好きならレシピをブログに書いたり動画で料理を作っているところを見せたりするだけでも収入にできます。
ライバルがとても多いジャンルなので最初は難しいかもしれませんが、テーマを絞って特化すれば差別化できるかもしれません。
人気が出るまではほとんどお金にならないでしょうが、知られるようになれば月に1~5万円程度の収入は目指せるかもしれません。
22.旅行が好きなら、旅ブログがウケる
【月収目標】2~3万円
旅行が趣味なら、その旅行で得た体験をブログに書けば広告収入が得られます。
海外のマイナーな国ならライバルも少なく情報が不足していることが多いので、収益化はそれほど難しくありません。
国内旅行であっても、たとえば宿泊先の情報ならニーズがあります。
部屋のアメニティなど細かい情報を知りたがる人が意外と多いですが、大手情報サイトでは十分な情報が集まらないので、やり方次第では収入を得ることができるはずです。
国内旅行の場合、1~2カ所程度の情報では収益化は難しいですが、本当に旅行が好きで数多くの場所を訪れており、他人から見て価値のある情報を提供できるなら月に2~3万円くらいの収入を目指せる可能性はあります。

特に趣味が見つからないなら、好きなことでブログを書いてみる
以上で紹介した中で興味の持てるものが見つからないのであれば、とりあえずブログを作って好きなことを書いてみてください。
Google AdSenseという広告を使えば、どんなことを書いても訪問者の興味に合った広告が自動的に掲載されるので広告選びに迷うことがありません。
あなたのブログが多くの人に興味を持ってもらえるような内容であれば、難しいことを考えなくても収入が得られるのがGoogle AdSenseのメリットです。
収入はほしいけど何か1つに決められないというのであれば、どんな趣味でも活用ができるブログだけでも始めてみるといいでしょう。

好きで始めたこともお金が絡むと大変なことも多い
「自分の好きなことをしてお金が稼げたら最高」と考えている人も多いでしょうが、実際は好きなことだけをずっとしていると飽きてしまうこともありますし、お金がからむと面倒な問題が生じることがあります。
そのため、好きなことは副業程度にとどめておいたほうが良いこともあります。
副業から始めてうまくいったら本業にするというのも1つの考え方ですが、本業にしたら大変でやめたくなってしまうこともあります。
好きなことでお金を稼ぐ場合、副業程度にとどめておくのが無難なのかもしれません。
まとめ:お金中心に考えすぎず、純粋に趣味に打ち込むことも大事
興味のあることに取り組んでお金に変えることを試みても、最初はなかなか思うようにいかないかもしれません。
なぜなら、人は中途半端なものにはお金を払わないからです。
お金を目的にすべきでないとは言いませんが、お金目当てで始めても、そのテーマに本当に興味が持てなければ他人がお金を払うようなものを提供するのは難しいです。
お金を稼ぎたい場合でも、まずは打ち込めるものを見つけ、スキルが上がってから収益化を考えるのが本来のあり方かもしれません。