利便性の高い交通系ICカードの存在が気になりませんか?
関西圏にお住まいなら「ICOCA(イコカ)」がおすすめです。
さっそく概要を紹介しましょう。
ICOCA(イコカ)とは?全国の交通機関で使えるICカード
ICOCAはJR西日本が発行する交通系ICカードです。
ちなみに、ネーミングは「IC Opereting Card」の略からきており、関西弁の「行こか」も念頭においています。
ICOCAがもつ機能は全国の交通系ICカードと共通で、あらかじめチャージしておくことで交通機関利用が可能となるものです。
この点をしっかりと理解してください。
また、交通系ICカードは2013年の3月23日より全国相互利用サービスを開始しており、ICOCAカードを1枚もつことで、全国の交通機関利用が可能となります。
相互利用可能な交通機関を列記しましょう。
- JR北海道「Kitaca」
- JR東日本「Suica」
- JR東海「TOICA」
- JR九州「SUGOCA」
- パスモ「PASMO」
- 名古屋交通開発機構「manaca」
- スルッとKANSAI「PiTaPa」
- 福岡市交通局「はやかけん」
- ニモカ「nimoca」
ICOCAはこれらと相互利用が可能ですから、利便性の高さは想像がつきますね。
ICOCAの特徴について
交通機関利用時の特徴を紹介しましょう。
専用自動改札機であれば、わざわざICOCAカードを定期券入れから出さなくても、所定の部分にタッチするだけで通過することが可能となります。
ICカード専用の自動改札機は全国で増えており、ラッシュ時の混雑緩和に貢献しているのではないでしょうか?
また、ICOCAは電子マネーとしての機能をもち、対応店舗であればショッピングやサービスを楽しめます。
日常生活で身近な存在といえば「コンビニ」ですね。
代表的な「コンビニ」でICOCAは利用可能ですから、多くの人が利便性の高さを実感しています。
「コンビニ」以外にも利用可能店舗カテゴリーが多く、「百貨店」「飲食店」「ショッピングモール」「スーパー」「家電量販店」「ドラッグストア」「有名書店」「ガソリンスタンド」「レンタカー」「カラオケ」「運送会社」など……。
しっかりと認識しておきましょう。
ICOCAの種類は?こども向けやクレジットカードでチャージできるものも
通常のICOCAは3種類に分けられます。
それは、ICOCAに「こどもICOCA」、それと「SMART ICOCA」です。
それぞれを説明しましょう。
ICOCA
ICOCAはどなたでも作れるICカードとなります。
500円のデポジット(預り金)を含み2000円です。
こどもICOCA
「こどもICOCA」は記名式で、12歳となる年度(3月31日まで)利用可能のカード。
ICOCAと同じく、500円のデポジット(預り金)を含み2000円です。
SMART ICOCA
「SMART ICOCA」はクレジットカードからチャージできるカードであり、記名式となります。
500円のデポジットを含み2000円となるのですが、クレジットカードと紐づけられるところに特徴があるのです。
ちなみに、デポジット(預り金)は繰り返し利用の促進が目的となります。
カードの返却時には払い戻される点を理解しましょう。
ICOCA定期券
ICOCAには定期券が用意されています。
一般的な定期券と同じ使い方ができるのみならず、あらかじめチャージをしておけば定期券区間外であっても利用が可能です。
こちらも種類を紹介しましょう。
「ICOCA定期券」、「こどもICOCA定期券」、「SMART ICOCA定期券」の3種類です。
それぞれの性格はICOCA同様と考えてくださいね。
ICOCAのメリット・デメリット
交通系ICカード全般にいえるメリットを検証しましょう。
電子マネーの一種ですから、小銭不要のキャッシュレスを実現できます。
交通系ということにより切符購入の「わずらわしさ」から解放され、スマートに改札口を通ることができますね。
クレジットカードと紐づけすれば、チャージをするたびにポイントをゲットできますし、列車利用ポイントもありますから、この点は大きなメリットとなるでしょう。
いっぽう、デメリットとされるのは盗難や落とし物による悪用リスクですね。
この点は現金のリスクと変わりません。
じゅうぶんに注意してください。
また、チャージ分だけの払い戻しができない点も理解しましょう。
計画的なチャージが求められますね……。
ICOCAの作り方。種類によって作り方が違うので要注意
種類別に紹介しましょう。
まずICOCAから。
JR西日本の「みどりの窓口」を利用してください。
価格は1枚2000円(デポジットとして500円を含む)となります。
「みどりの券売機」や「ピンク色の券売機」でもお求めになれますが、クレジットカードは利用できませんので注意してください。
また、一部の券売機では「2000円」のみならず、「1000円」「3000円」「5000円」「10000円」のICOCAを販売しています。
つぎに「こどもICOCA」の作り方を紹介しましょう。
こちらを作るためには、「こどもICOCA購入申込書」への記入が必要となります。
実際に利用する人の名前・生年月日・性別を健康保険証やパスポートなどによる確認が必要ですから、事前に準備しておきましょう。
なお、証明書類を用意すれば本人以外(両親など)であっても購入が可能となります。
この点も大切ですね。
それから、クレジットカードと紐づけされる「SMART ICOCA」の作りかたを紹介します。
当然ながら、事前にクレジットカードを用意してください。
その作りかたは3通りあります。
まず1つ目は「JRおでかけネット」を利用する方法。
インターネットで検索をしてください。
運転免許証をお持ちであれば、オンラインで「J-WESTネット会員」への登録を済ませれば「SMART ICOCA」購入が可能です。
運転免許証をお持ちではない場合には入会申込書を請求しましょう。
所定の必要事項を記入すれば、郵送により購入申請が可能となります。
2つ目の作り方は、JR西日本ICOCAエリア駅に備えられている「SMART ICOCA」入会申込書を入手する方法です。
必要事項を記入して、郵送により購入の申請ができます。
3つ目の作り方は、大阪駅にある「Club J-WESTサービスコーナー」カウンターへ出向いて申請をする方法です。
こちらは「日本旅行Tis大阪支店」内にあり、所定書類と決済用クレジットカード提示により「SMART ICOCA」を購入できます。
ちなみに、所定書類とは本人確認書類のこと。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 在留カード
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
上記8点のいずれかを持っていればOKです。
ICOCAの使い方
ICOCAの利用には、事前のチャージが必要です。
残高が不足している場合にはチャージをしてください。
交通系ICカードとしての使い方から紹介しましょう。
駅などの自動改札で、カード読み取り部へICOCAをタッチしてください。
「ピッ」と音がして改札を通過できます。
つぎに電子マネーとしての利用方法を紹介しましょう。
「ICOCAマーク」が掲示されている店舗であれば、電子マネーとして利用ができます。
また、交通系ICカードの相互利用が可能となりますので、Kitaca・PASMO・manaca・TOICA・はやかけん・nimoca・SUGOCAに加盟する店舗でも利用が可能です。
具体的には、対応する店舗レジにて「ICOCAで」と伝えればOK。
店舗スタッフの指示に従い、利用金額確認のうえカードリーダーへICOCAをタッチしてください。
これで決済可能です。
簡単でしょう?
また、ドリンクなどの自動販売機でも利用が可能です。
ICOCA利用可能な自動販売機であれば希望商品ボタンを押して、カードリーダーへタッチをすれば購入ができます。
さらに駐車場利用へのICOCA利用がおすすめされています。
「パーク&ICOCA」と銘打っており、駅周辺にある駐車場「タイムズ」との連携によりお得に利用できるものです。
具体的に紹介しましょう。
利用駅最寄りの「タイムズ」利用が条件です。
駐車場へ停めたら、最寄り駅よりICOCAを利用してください。
帰ってきたときの降車履歴により駐車料金の優遇を受けることができます。
意外と知られていない「お得情報」ですから、車と鉄道を利用する際には積極的に活用したいですね。
それから、ICOCAの使い方として「ポイントサービス」をはずすわけにはいきません。
こちらは、列車利用および加盟店におけるショッピングやサービス利用により「ICOCAポイント」が貯まるサービスとなります。
ポイントを利用すれば、列車利用やショッピングが可能となりますから、たいへんお得でしょう?
なお、ICOCAが完全に不要となった場合には、払い戻しが可能です。
申請をすれば、カード残額から払い戻し手数料(220円)を差し引いて、そこにデポジット(500円)を加算した金額が払い戻されます。
JR西日本の駅窓口で払い戻し申請をおこなってください。
ICOCAを利用できるお店
ICOCAを使える店舗は順次増加中です。
代表的なお店を紹介しましょう。
コンビニエンスストア
- セブンイレブン チャージ可能
- デイリーヤマザキ チャージ可能
- ファミリーマート チャージ可能
- ポプラ チャージ可能
- ミニストップ チャージ可能
- ローソン チャージ可能
- アンスリー
百貨店
- 阪急百貨店
- 近鉄百貨店
- 阪神百貨店
- 天満屋百貨店
飲食店・カフェ
- マクドナルド
- すき家
- ガスト
- いきなりステーキ
- かっぱ寿司
- 木曽路
- ココ壱番屋
- かごの屋
- ステーキのどん
- ステーキハウス・フォルクス
- バーミヤン
- ミスタードーナツ
- モスバーガー
- ロイヤルホスト
- コメダ珈琲
- 松屋
- ドトールコーヒー
- タリーズコーヒー
- からふねや
ショッピングモール・ショッピングセンター・スーパーマーケット
- 金沢百番街
- Porta
- arde
- LUCUA
- ALBi
- MIO
- PLiCO
- Piole
- シャミネ
- イオン チャージ可能
- マックスバリュー チャージ可能
- イトーヨーカドー
- アリオ
- イズミヤ
- オークワ
- 阪急オアシス
ドラッグストア
- ツルハドラッグ
- ウォンツ
- レディ
- ウェルシア
- ダックス
- キリン堂
- ココカラファイン
- スギ薬局
- セイムス
- ドラッグユタカ
家電量販店
- ソフマップ
- コジマ
- ジョーシン
- ヨドバシカメラ
- ビックカメラ
その他店舗
- タイムズ
- ロフト
- コカ・コーラ
- ヤマト運輸
- 大垣書店
- 紀伊國屋書店
- ブックオフ
- ラウンドワン
- ジャンカラ
- オリックスレンタカー
- トヨタレンタカー
- エッソ
- ゼネラル
- モービル
ICOCAは広範囲に利用可能ですね。
お得にICOCAを使うには?ポイントを貯めて使おう
「ICOCAポイント」を上手に貯めることが大切です。
貯め方は3種類。
列記しましょう。
- 時間指定ポイント
- 利用回数ポイント
- 電子マネーポイント
これらをコンビネーションさせれば、想像以上に「ICOCAポイント」を貯められるでしょう。
時間指定の対象は平日10時~17時の間における入場および退場、もしくは土日および年末年始の終日における入退場です。
指定区間の指定時間時に4回以上の利用で付されるポイントであり、以降運賃のポイント還元により「お得」を実感することができますね。
利用回数ポイントは11回以上の乗車により得られるもの。
10%還元を実現できます。
電子マネーポイントの還元率は利用店舗によります。
注意してほしいのは、相互利用できる他の交通系ICカードでは「ICOCAポイント」を貯められない点です。
ICOCAでお得を追求するならば「SMART ICOCA」の存在をはずせません。
クレジットカードとの紐づけですから、チャージの際におけるカード側ポイントは大きな魅力ですね。
オススメとなるカードは「J-WEST」カード。
JR西日本がカード会社との提携により発行しています。
こちらのカードを利用すれば、1000円のチャージに対して5ポイント(実質5円)を貯められることとなるのです。
「SMART ICOCA」利用に最適でしょう。
また、「SMART ICOCA」へのチャージには「ビックカメラSuicaカード」も利用可能。
「Suica」利用以外にも使えるカードとして有名ですね。
クレジットカード専門家のオススメとして、さまざまなメディアで紹介されています。
「ビュー・スイカ」カードも交通系ICカード利用に最適とされます。
「ビューカード」はJR東日本グループ発行のクレジットカードですから、ICOCAに特化しているわけではないのですが、JRグループという括り(くくり)で考えれば持っていて損はないでしょう。
まとめ:JRをよく使うならICOCAがおすすめ。ポイントも上手に貯めちゃおう
ICOCAは利便性の高い交通系ICカードです。
とくにおすすめしたい人について列記しましょう。
- 公共交通機関の利用機会が多い
- 自家用車とJRの組み合わせ利用が多い
- JR西日本のICOCAエリア近辺に住んでいる
- JR西日本メインではあるが、全国のJRや公共交通機関の利用機会がある
これらの条件にある人はICOCAをおすすめします。
「SMART ICOCA」によるおすすめクレジットカードとの紐づけで「お得度」を倍増させましょう。