絵が好きな人は、「イラストを描いて収入を得たい」と思っている方も多いはずです。
副業としてやる場合、自分から売り込んだり、あるいは依頼を待つ方法など様々あります。
契約や支払いのトラブルにならないようにクラウドソーシングを利用する事も可能です。
ただイラストは供給過多の傾向にあり、やや報酬は低くなりがちです。
しかし単価は安いですが人気が出たり、継続的な依頼があれば数十万円の収入に発展するケースもあります。
副業でやる場合にどんな方法があるのか紹介しましょう。
どうやって稼ぐ?イラストで稼ぐ方法を整理
イラストを描いて稼ぐには、大きく分けて2つの方法があります。
- 1つは相手の要望に応えてイラストを書くこと
- 2つ目は自分でイラストを書いて、それを買ってもらうこと
例えば、クラウドソーシング系のサービスでは下記のようなイラストを募集しているケースがあります。
- 結婚式のウェルカムボードを制作してほしい
- 会社説明の資料として使いたい
- 取扱説明書の挿絵に使いたい
- 結婚式に使う似顔絵を書いてもらいたい
- ポスターを制作してほしい
- 名刺にイラストを入れて欲しい
こういった依頼の中から自分が描けそうなものを選んで応募するスタイルです。
それ以外のサービスとして、自分のプロフィールやイラストを登録し、それを買ってもらったり、ダウンロードしてもらって収入を得るスタイルがあります。
購入してもらう場合は数百円から数千円程度、無料ダウンロードの場合は1点5円以下に設定されているケースが多いです。
相手の要望があってイラストを描くわけではないので自由度は高いですが、報酬は低めです。
イラスト稼ぐ相場。無料ダウンロードサイトへの投稿で月収20万円も可能
イラスト投稿し、ダウンロードしてもらって収入を得る方法があります。
代表的なものはイラストAC。
イラストACで稼いでいる方の中には、月間で20万以上収入を得ている方もいます。
しかし、そこまでたどり着くのは非常に難しく、出品数がかなり多く、継続的な人気を得ている方のみです。
数十点の出品では年間で数百円程度にとどまる方が多いようです。
あまり需要のないイラストでは収入ゼロになってしまうことも多く、工夫と努力が必要になってきます。
イラストで稼ぐ具体的な方法10選
イラストで稼ぐ具体的な方法は以下の10つです。
- ランサーズ・クラウドワークス
- ココナラ
- ホームページ・ブログ
- note
- BASE
- イラストAC
- ForYourImages
- LINEスタンプ
- Fotolia(Adobe Stock)
ランサーズ・クラウドワークス
- ランサーズ
https://www.lancers.jp/ - クラウドワークス
https://crowdworks.jp/
毎日多くの依頼があるのが、ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシング系のサービス。
契約や支払いに関しては仲介してくれるので、安心して仕事に打ち込めます。
ただ、利用者も非常に多く、実績がない場合は残念ながら選ばれる可能性も低いです。
コンペ形式(作品を応募して選んでもらう方式)では、あまり実績が関係ないので選ばれる可能性もありますが、それでも数十分の1程度になるケースが多く、難しいことには変わりありません。
最初は単価が低くても実績を作ることから始めた方が良いです。
ココナラ
ココナラはクラウドソーシング系とは違い、自分で作品を提示したり、イラストを描くことをアピールし、企業に仕事依頼してもらうスタイルです。
イメージとしては、フリーマーケットでイラストを売っているような形です。
これなら価格設定も自分でできますから、まだ自信がなければ単価を抑えて仕事を受けることも可能です。
ただし、こちらも利用者が非常に多いので選ばれるような工夫が必要になってきます。
ホームページ・ブログ
ホームページやブログを自分で持ち、そこから情報を発信し、仕事の依頼を受ける方法もあります。
ただ、この場合は自分でホームページやブログを立ち上げるところからやらなければいけないため、準備期間が必要になってきます。
ホームページやブログは検索にヒットするまで数ヶ月要しますから、いきなり稼ぐのは難しいです。
ただ、長期的な展望を描いている人はホームページやブログを持つのはお勧めです。
自分のポートフォリオを掲載することもでき、アピールの場になります。
最近はTwitterで自分がイラストレーターであることをアピールする方もいます。
Twitterだと多くのフォロワーがいれば、そこから仕事に発展する可能性があります。
評判が良ければ情報が周りに波及して、依頼が増える可能性も秘めています。
ただイラストの評判が悪かったり、いい加減な対応をしてしまうと、たちまちそういった噂も広がってしまうので利用には注意が必要です。
note
noteは最近人気を集めているサービスで、記事やイラストなど自分の情報を有料で販売することができます。
例えば、イラストだったら一部だけを表示して、すべて見る場合には500円必要などと設定できます。
noteの記事は検索に引っかかりやすく、自分でホームページやブログを立ち上げるよりも俊敏性があり、アクセスが集めやすいです。
ただ、noteには無料で提供されているものもあり、有料になるとハードルが上がります。
もし評判が悪くなってしまうと継続的な収入は難しいでしょう。
BASE
BASEは雑貨や洋服などを販売できるネットショップですが、デジタルコンテンツも販売できます。
自分が用意したイラストの販売価格も自由に設定できますし、修正などの催促を受けることもありません。
ただ、ネックとしては集客が難しく、すぐには購入者が現れないこと。
見栄えの良いショップデザインから考えなければいけないので、イラストだけ書いてさくっと販売したいという方にはあまり向きません。
イラストAC
イラスト販売の利便性、手軽さ、需要など様々な要素でおすすめしたいのがイラストAC。
イラストを登録して、そのイラストをダウンロードしてくれた場合に、あなたに報酬が与えられるシステムです。
1点のダウンロードにつき、3.56ポイント得られます。
ポイントは1ポイント1円換算なので、3.56円得られるという計算です。
1回のダウンロードでは少額ですが、数十枚、数百枚アップすることでダウンロードされる可能性も高まるので、それだけ収益につながります。
ForYourImages
こちらもイラストACと同様に複数のイラストをアップし、そのイラストがダウンロードされると報酬を得られるというサービスです。
ただ、イラストACとは違い、無料ではなく有料です。
1作品がダウンロードされれば、最大で1,250円の収入が得られます。
LINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/showcase/top/ja
LINEスタンプは作品をアップし、購入されると35%の報酬が得られます。
例えば120円のLINEスタンプを販売し、購入されると42円の収入が得られます。(LINEストアから購入された場合)
ただLINEスタンプは供給飽和状態になっていて、なかなか購入までたどり着かないのが現状です。
Fotolia(Adobe Stock)
こちらも写真やイラストを販売できるサービスで、対象が日本だけでなく世界になっています。
ランク付けによって得られるロイヤリティーが変わって、20%から46%の報酬となっています。
まとめ:努力と工夫次第では大きく稼げる
以上、イラストを使った副業方法を紹介しました。
まずは相手のニーズに応えてイラストを描きたいのか、それとも自分のイラストが既にたくさんあってそれを販売したいのか、考慮しましょう。
それによって利用すべきサービスが変わってきます。