Link-A(リンクエー)は、株式会社リンクエッジが2011年から運営するASPです。
知名度は高くありませんが、登録者の中に月収の異常に高い人がいるというのが特徴です。
また、扱っている広告ジャンルは特化されています。
そのため、そのジャンルについては広告が豊富なので、そのジャンルを得意とするならぜひ登録したいASPと言えます。
このページではLink-Aの特徴や登録方法、稼ぐためのコツなどについて解説します。
Link-Aの登録者の報酬が高い理由。PPCアフィリエイターが多いから
運営会社 | 株式会社リンクエッジ | 得意ジャンル | 美容、健康中心とした通販とアプリなど |
最低支払金額 | 5,000円 | 再訪問期間 | — |
報酬支払日 | 月末締めの翌月末払い | 振込手数料 | 無料 |
Link-Aの登録者は他のASP利用者と比べて報酬が高いという特徴がありますが、その理由はPPC広告(クリック課金型広告)を利用しているアフィリエイターが多いからです。
PPCアフィリエイターがLink-Aを利用する理由の1つに、報酬の支払日について柔軟な対応をしてくれる点があります。
普通のASPであれば報酬の支払日は毎月決められていますが、PPCアフィリエイターは広告費をかけて売上をあげるため、資金繰りに困るときもあります。
そんなとき、Link-Aではアフィリエイターの都合に合わせて柔軟な対応をしてくれるのです。
PPCアフィリエイトをするのは中上級者に多いので、Link-Aの登録者は報酬が高いという傾向があるということです。
SEOアフィリエイターは稼げないの?
Link-AではPPCアフィリエイターが多いと書きましたが、SEOアフィリエイターだと稼げないというわけではもちろんありません。
2018年11月現在で登録されている広告は1,300件以上あり、アプリや電子書籍などSEOアフィリエイトに向いている案件もたくさんあります。美容・健康系の案件も豊富です。
そのためPPCアフィリエイトに興味がなくても、Link-Aで扱われているジャンルに取り組んでいるなら登録する価値はあるでしょう。
Link-Aの特徴
Link-Aの特徴としては、主に以下の4点を挙げることができます。
- 報酬は高単価、なのに完全クローズドASPではない
- 営業時間内ならチャットで即時質問回答
- アプリ、電子書籍など他社に少ないジャンルが強い
- スーパーアフィリエイターとのタイアップ企画が多い
報酬は高単価、なのに完全クローズドASPではない
Link-Aで扱われている広告の単価は、他のASPと比較して高めに設定されていることが多いです。
クローズドASPは一般的に、誰でも登録申請が可能なASPと比べて単価が高いことが多いです。
しかし、Link-Aは完全クローズドでないのに単価が高めになっています。
Link-Aは、招待以外の方法で登録することもできますが、その場合はやや審査が厳しくなっています。
そのため登録申請をするときは、ある程度ちゃんとしたサイトを作ってからにしましょう。
初心者のうちは審査のないASPで慣れてからLink-Aの申請をするほうがスムーズです。
営業時間内ならチャットで即時質問回答
Link-Aの管理画面にはチャットがついています。
このチャットを利用して質問をすると、営業時間内であればすぐに回答をもらうことができます。
一般的なASPの場合はメールやフォームを通してしか質問ができないので、早ければその日のうちということもありますが、翌日以降になることが多いです。
こうしたきめの細かいサービスは、クローズドな中堅ASPならではと言えるでしょう。
健康食品、コスメなど高単価!
クローズドASPは大手のASPと違い、まんべんなくすべてのジャンルについて広告を扱っていることは少なく、特定のジャンルに特化していることが多いです。
Link-Aの場合、健康食品やコスメを中心とした美容関連商品が高額報酬であります。
また数は多くありませんが、アプリなども得意としています。
やり方次第では大きく稼ぐチャンスもあるので、アプリが好きならLink-Aは登録しておきたいところです。
スーパーアフィリエイターとのタイアップ企画が多い
Link-Aは、スーパーアフィリエイターとのタイアップ企画(セミナー開催や教材販売など)が多いです。
特に月商1,000万円以上のスーパーアフィリエイターによるセミナーは、最新のSEOなど貴重な情報が聞けるので、初心者ならずとも必聴です。
こうしたセミナーは無料で参加できることがほとんどのうえ、懇親会が開催されることも多く、報酬を伸ばすきっかけになります。
そのためASPは数多く登録し、こうしたイベントに参加するチャンスを増やすのが良いでしょう。
案件の入れ替わりが激しいのがデメリット
Link-Aの弱点は、案件の入れ替わりがやや他のASPと比べて激しい点です。
これはLink-Aの弱点というより、扱っている案件の性質上の問題と言えます。
Link-Aが得意とするアプリや電子書籍などの案件は、一般的に予算の上限がそれほど高くありません。
そのため、広告を出稿する予算が他の案件よりも低いという傾向があるのです。
ただ、どのASPを利用していても取り組んでいる案件が終了するリスクはあります。
そのためサイト作成にあたっては、案件終了を想定したサイト作りを心がける必要があります。
まとめ:自分の得意ジャンルがあるなら、絶対お得なASP
Link-Aは一部のジャンルに特化していると言っても過言ではありません。
そのため、人によっては興味のある広告がまったくないということもあるでしょう。
しかし、裏を返せば、興味のある人にとっては使い倒す価値のあるASPと言えます。
特化しているということは、他で扱っていないマイナーな案件を抱えている可能性も高いです。
登録はもちろん無料ですし、実績がなくてもセミナーに参加することはできるので、機会があればLink-Aにもぜひ登録しておきましょう。