「nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーでしか使えない」と思っている人は多いのではないでしょうか?
実はnanacoは40万以上の店舗で使うことができます。
この記事では、nanacoを使える店舗とnanacoポイントをお得に貯める方法をご紹介します。
nanacoの特徴と種類。実はセブンイレブン以外でも使えるんです
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループなどで利用できるチャージ式の電子マネーです。
セブン&アイグループ店舗であれば、100円で1ポイントもらえるので現金払いよりもお得に買い物ができます。
また、イトーヨーカドーのハッピーデーでnanacoを使うと5%オフになったり、セブン&アイグループの店舗でお得に買い物できるのも特徴です。
ただし、2019年7月からnanacoの還元率が0.5%に変更され還元率が下がってしまうので、還元率の変化に注しましょう。
nanacoのネット上での口コミは?こんなところでも使えるんだ!
今ではセブンイレブンだけでなく全国様々なところで使えるnanacoですが、まだまだその事実は知られていないようです。
ネット上での口コミや評判をまとめました。
ガソリンスタンドで会員になったらスピードパスというnanacoカード付きのキーホルダーがついてきた。これを給油する時機械に当てて会員割引になるんだけどnanacoカードなのでチャージして色々払えるのでカードタイプとはまた違った便利さがあるな(*´∇`*) pic.twitter.com/LNKO1j1clb
— 松本規之 木崎湖自転車まつり参加 (@matsumoto0007) July 17, 2018
晩飯はココイチでなすカレー。400g。
朝はマクドナルド。昼はドミノ・ピザ。夜はココイチ。そしてイトーヨーカ堂と支払いはすべてnanaco。私の家の周りはなぜかnanacoが使える店が揃ってる。 pic.twitter.com/wGz2yVkDPk— ほぼほぼ二郎がっつり竜党メタルマニア (@k6DHSfFZPlcZCZb) June 2, 2019
自動車税や固定資産税はセブンでnanacoが使えるのは知ってたが、ミニストップでwaonが使えるのは初めて知った。waonのオートチャージでミニストップで払うと1%ポイント還元率になる!?
— こたつ蜜柑 (@kotatsu__mikan) June 4, 2019
nanacoの種類
nanacoには、カードタイプとモバイルタイプがあります。
カードタイプは発行に300円かかりますが、イトーヨーカドーの8のつくハッピーデーの時(1,000円のチャージが条件)であれば無料でカードを作成できますよ。
モバイルタイプは、おサイフケータイが使えるスマホや携帯電話でnanacoを利用することができ、カードを携帯する必要がないのがメリットです。
また、Google Pay経由でもnanacoを利用できるので、おサイフケータイに対応していないスマホを持っている場合はGoogle Payからnanacoを利用するのがおすすめです。
2019年7月からはセブンイレブンが提供を開始するバーコード・QR決済サービス「7Pay」でもnanacoをの利用が可能になります。
更に、7payならAndoroidスマホでもiPhoneでも利用できるのが強みです。
7payについて詳しくはこちらをご確認ください。

カード一体型ならオートチャージもできる
セブンカード・プラスにnanaco機能が付いたクレジット一体型のnanacoもあります。
nanacoへのオートチャージはセブンカード・プラスからしかできないため、
「nanacoへオートチャージしたい+カードタイプのnanacoを使いたい」
そう考えている方はセブンカード・プラスのnanaco一体型がおすすめです。
nanacoの使い方
nanacoはチャージ式の電子マネーなのでnanacoカード、nanacoモバイル、nanaco一体型クレジットカードを用意したら、まずはチャージをします。
チャージしたら店頭で支払うときに「nanacoで支払います」と伝え、専用の端末にかざせば決済が完了します。
nanacoで支払うとnanacoポイントが付きますが、nanacoポイントのままでは店頭での支払いに使えません。
セブンイレブンなどのレジでnanacoポイントを電子マネーに交換してから支払いに使いましょう。
モバイルnanacoを利用していれば、ネット上でポイントを電子マネーに交換できるので便利です。
チャージ方法は現金、クレジットカードが選べます。
現金でチャージする場合、セブンイレブンなどのレジ、セブン銀行ATM、nanacoチャージ機でチャージができます。
現金チャージの上限額は50,000円で、1回のチャージ可能金額は1,000から49,000円です。
クレジットカードならチャージ方法を選べる。チャージ忘れの無いオートチャージがおすすめ
クレジットカードでのチャージの場合、オートチャージと必要な時にチャージする方法があります。
オートチャージが利用できる店舗はセブンイレブンとイトーヨーカドーのみで、オートチャージができるクレジットカードはセブンカード・プラスのみとなっています。
オートチャージ機能を使うときには、「オートチャージする金額」と「オートチャージを実行するnanaco残高(残高が何円になったらオートチャージをするか)」を設定する必要があります。
必要な時にチャージをする場合は、事前にチャージに使うクレジットカードを登録した後にチャージをしますが、チャージしてもすぐに利用することができません。
チャージ後はセブンイレブンなどのレジやセブン銀行で「残高確認」をする必要があります。
「残高確認」をしないとチャージが反映されないので注意しましょう。
nanaco利用のメリットとデメリット
電子マネーを使うときには、メリットやデメリットが気になりますよね。
こちらでは、nanacoを利用する時のメリットとデメリットをご説明します。
nanaco利用のメリット
nanaco利用のメリットは、公共料金をお得に支払えること、おサイフケータイ非対応のスマホでも使えることです。
公共料金をお得に支払うことができる
セブンイレブンでは、nanacoで国民年金、国民健康保険料、固定資産税、住民税などの支払いができます。
税金をnanacoで支払うとnanacoポイントはつきませんが、nanacoにクレジットカードでチャージしたときのポイントが貯まるのでお得に税金を支払うことができるのです。
nanacoにチャージするクレジットカードの還元率が高いほどもらえるポイントも多くなりますよ。
税金を直接クレジットカードで支払う人も多くなっていますが、地域によっては税金のクレジットカード払いができないということもあります。
そういった場合には、nanacoを使ってお得に税金の支払いをしましょう。
おサイフケータイ非対応のスマホでも使える
Google Pay経由でnanacoを使えばおサイフケータイに対応していないスマホでもnanacoを使うことができますよ。
ただ、Google PayはAndroid端末なのでiPhoneではnanacoを使うことができません。
2019年7月にスタートする「7pay」であればAndroid端末でもiPhoneでもnanacoを利用できるので、よりnanacoを使いやすくなりますね。
nanaco利用のデメリット
nanacoは店頭で専用端末にかざすだけで支払いが完了する便利な電子マネーですが、デメリットもあります。
ポイントは電子マネーに交換しないと店頭で使えない
たまったnanacoポイントはそのまま使うことはできません。
nanacoカードを使っている場合は、セブンイレブンなどポイント交換を行っている店のレジで「ポイントを電子マネーに交換してください」と伝えましょう。
毎回お店のレジでポイント交換をお願いするのが面倒であれば、自分で電子マネーへ交換ができるモバイルnanacoの利用がおすすめです。
チャージでポイントが付くクレジットカードが少ない
nanacoでチャージに登録できるクレジットカードは、JCB、VISA/Mastercard、AMEXなど種類が多いのですが、「チャージができる+ポイントがつく」クレジットカードは限られています。
2019年4月時点、チャージでポイントが付くクレジットカードは、
- セブンカード・プラス、
- リクルートカード
- Yahoo!JAPANカード
- ファミマTカード
- リーダーズカード
- JMBローソンPontaカードVisa
以上の6種類のみとなっているため注意しましょう。
nanacoへのチャージでポイントが付くクレジットカードはどんどん減っており、さらに減ってしまうかもしれません。
nanacoを利用できる店舗
nanacoは40万を超える店舗で利用することができます。
nanacoのポイント付与率は店舗によって異なるので注意しましょう。
- コンビニ・スーパー・百貨店
- 飲食店
- ショッピング
- ドラッグストア
- 家電量販店
- ガソリンスタンド
- 空港
コンビニ・スーパー・百貨店
nanacoが使えるコンビニには次のような店があります。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- 西武・そごう
- ヨークマート
- ヨークベニマル
飲食店
nanacoが使える飲食店には次のような店があります。
- デニーズ
- かっぱ寿司
- 小僧寿し
- マクドナルド
- CoCo壱番館
- ミスタードーナツ
ショッピング
ショッピングでnanacoが使えるお店には次のような店があります。
- 赤ちゃんホンポ
- ロフト
- カクヤス
- オムニ7
ドラッグストア
nanacoが使えるドラッグストアには次のような店があります。
- ツルハグループ
- サンドラッグ
- キリン堂
- 薬王堂
- セイムス
家電量販店
nanacoが使える家電量販店には次のような店があります。
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- 上新電機
ガソリンスタンド
nanacoが使えるガソリンスタンドには次のような店があります。
- エッソ
- モービル
- ゼネラル
空港
nanacoが使える空港は次の通りです。
- 成田国際空港
- ANA FESTA
- 新千歳空港ターミナルビル
- 旭川空港
nanacoをお得に利用できる方法
nanacoだけでも1%の還元(7pay開始まで)があるのでお得な電子マネーですが、さらにお得に利用するために、高還元のクレジットカードでチャージを行いましょう。
nanacoで利用できるクレジットカードは多いですが、チャージに利用できてポイントもたまるクレジットカードは限られています。
こちらでは、nanacoへのチャージにおすすめの年会費無料のクレジットカードをご紹介します。
- セブンカード・プラス
- リクルートカード
- Yahoo!JAPANカード
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスはnanacoポイントがたまるので一番nanacoポイントがたまりやすいクレジットカードです。
年会費は500円(初年度無料)で、還元率は0.5%となっています。
nanacoのオートチャージ機能で使えるクレジットカードはセブンカード・プラスだけとなっています。
オートチャージを利用する人、セブンイレブンやイトーヨーカドーを利用する人にぴったりのカードですよ。
リクルートカード
リクルートカードは年会費無料で、還元率1.2%のクレジットカードです。
リクルートポイントをためることができるので、「じゃらん」、「ホットペッパービューティー」などを利用する人はリクルートカードの利用がおすすめです。
Pontaポイントに交換することもできるので、ローソン、ケンタッキー・フライド・チキン、ゲオを使う人にもぴったりです。
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは年会費無料で使える還元率1.0%のクレジットカードです。
Yahoo!JAPANカードをnanacoチャージに使うと、合計で2%の還元になります。
Tポイントがたまるので、普段からTポイントがたまる店で買い物をする人やお得にTポイントを貯めたい人にオススメです。
まとめ:やはりnanacoはスピーディー。色んな場所で使おう
セブン&アイグループを日常的に利用している人はnanacoの利用がおすすめです。
nanacoの利用がおすすめの人をまとめました。
- セブンイレブンやイトーヨーカドーを利用している人
- バーコード・QRコード決済が苦手な人
- お得に税金を支払いたい人
セブン&アイグループを普段から利用している人や税金をnanacoで支払いたい人はnanacoポイントが貯まりやすいので利用がおすすめです。
nanacoはバーコード・QRコード決済のように支払い時にアプリを開いてバーコードやQRコードを提示する手間がないので、スピーディーに支払いを済ませたい人にぴったりですよ。