「PiTaPa」は近畿圏を中心とした使用エリアをもつ交通系ICカードとなります。
公共交通機関に利便性を発揮しますので、該当地域の居住者から高く評価されているのです。
さっそく概要を紹介しましょう。
PiTaPaの特徴や種類をおさらい。後払いが出来るのが大きい
「PiTaPa」は関西の私鉄グループからスタートした交通系ICカードです。
交通系電子マネーともよばれていますね。
「Suica」に代表される交通系ICカードはチャージ式(前払い)なのに対して、「PiTaPa」は後払い式である点が大きな特徴でしょう。
もちろん電子マネーとしての特徴は共通であり、公共交通機関のみならず提携店舗でのショッピングやサービスの利用が可能となります。
「PiTaPa」との提携クレジットカードは種類が多く、それぞれがオリジナル特典を付帯していますので、自分にフィットしたカードを選んでください。
種類に関しては、通常の「PiTaPa」にプラスして「PiTaPa定期サービス」があります。
これは手元に届いた「PiTaPa」に「乗車区間」と「有効期限」を付帯させることで定期券同様の機能をもたせるものです。
PiTaPaのメリット・デメリット
「PiTaPa」ならではのメリットを紹介しましょう。
近畿圏私鉄であれば事前チャージなしに利用が可能ですから、カード残高を気にしなくて済むのは大きなメリットとなりますね。
提携するクレジットカード会社の種類は多く、これによりさまざまな割引や特典を選べます。
選択肢の広さは交通系ICカードナンバーワンとされており、特典内容をしっかりと吟味したいものです。
いっぽう、デメリットとされるのは相互利用の点とされます。
交通系ICカードは全国相互利用が基本です。
「PiTaPa」も例外ではないのですが、相互利用を前提にすると事前チャージが必要となります。
さらに、全国相互利用は交通機関に限られるのです。
ショッピング利用では相互利用不可となりますから、注意しなければなりません。
他社の交通系ICカードから「PiTaPa」加盟店に対しても同様です。
具体的に話をすすめましょう。
「ICOCA」や「Suica」を所持していても、「PiTaPa」加盟店でお買い物ができないこととなります。
これでは、なんとも不便ですね……。
PiTaPaの作り方。口座があればネットでもOK
「PiTaPa」を作るには2種類の方法があります。
ひとつはインターネットを利用して申し込む方法。
もうひとつは入会申込書を入手して郵送による申し込み方法です。
それぞれの流れを紹介しましょう。
インターネット申し込みの場合には、事前に銀行口座を準備してください。
公式サイトで申請をすればよいのですが、その際にはご自分のライフスタイルにフィットしたカードを選ぶのがコツとなります。
サイト内にある「PiTaPaを選ぶ」をクリックしてください。
いくつかの条件に対してチェックボックスがありますから、これを利用すれば合致するカードを案内してもらえますよ。
お目当てのカードが見つかれば、必要事項を正確に入力しましょう。
これで申請は完了です。
最短2週間でお手元に「PiTaPa」が届きますから楽しみにお待ちください。
つづいて、入会申込書による申請方法を紹介します。
こちらも事前に「PiTaPa」のカードラインナップから目星をつけたいもの。
お目当てのカードが決まれば、記載されている問い合わせ先に電話をしてください。
これにより入会申込書の入手が可能となります。
必要事項を正確に記入して、郵送により申し込みをおこないましょう。
審査がおこなわれたのち、3~4週間程度でお手元に「PiTaPa」が届きます。
PiTaPaが使えるエリアは?関西周辺のみなので要注意
公共交通機関における基本的な使い方を紹介しましょう。
「PiTaPa」はパスケースなどに入れたまま利用が可能です。
改札機のカードリーダーへタッチさせてください。
「ピピッ」と音が鳴ればOK。
これでサッと改札を通過することができます。
交通系ICカードを利用できるカードリーダーは電車に限りません。
バスなども同様で、入り口付近に設置されているカードリーダーへタッチすれば簡単に利用ができます。
「PiTaPa」を利用できる公共交通のエリアを列記しましょう。
- 大阪メトロ(大阪市高速電気軌道)
- 阪急電車
- 京阪電車
- 叡山電鉄
- 北大阪急行電鉄
- 阪神電車
- 近畿電車
- 南海電車
- 京都市交通局
- 神戸市交通局
- 山陽電車
- 神戸電鉄
- 大阪モノレール
- 泉北高速鉄道
- ポートライナー・六甲ライナー(神戸新交通)
- 能勢電鉄
- 北神急行電鉄
- 阪急バス
- 神姫バス
- 奈良交通
- 京阪バス
- 高槻市交通部
- 山陽電鉄バス
- 阪神バス
- 大阪空港バス
- 伊丹市交通局
- 水間鉄道
プラスしてJR西日本も「PiTaPa」の前払い(ポストペイ方式)サービスを利用できます。
利用可能エリアに関しては、事前に公式ホームページで確認してください。
PiTaPaとICOCAの違い
関西で交通系ICカード(電子マネー)といえば「PiTaPa」と「ICOCA」ですね。
はたして、どのような違いがあるのでしょうか?
その答はカードへの入金方法です。
「PiTaPa」が後払い(ポストペイ方式)なのに対して、「ICOCA」は前払い(プリペイド方式)となります。
具体的に説明をするならば、「PiTaPa」では事前入金なしで利用が可能なのに対して、「ICOCA」ではチャージ額が少なければ利用不可となるのです。
つまり、「PiTaPa」1枚あれば現金を持ち合わせてなくても交通機関を利用でき、その際における運賃は指定金融機関の引き落とし日まで猶予があることとなります。
極端な話、電車に乗る時点で所持金および預貯金が「0」だとしても利用が可能ですから、後払い式はなんとなく得をしたような気がしますね。
ただし「PiTaPa」はクレジットカードと同じように審査が必要です。
後払い式ですから、だれにでもOKというわけにはいきません。
そのため、駅の窓口などで簡単に購入することができないのです。
申し込みからカードが届くまでに2週間以上かかる理由はここにあります。
いっぽう「ICOCA」は前払いですから、JR西日本や京阪・近鉄などの窓口および発券機で簡単に入手可能です。
無記名式「ICOCA」ならばデポジット(預り金)を含む2000円を用意すれば、面倒な審査を受けることなくすぐに入手できる点が大きなおきなメリットとなるでしょう。
お分かりだと思いますが、近畿圏にお住まいで気軽に交通系ICカードを持ちたいならば「ICOCA」がおすすめとなりますよ。

PiTaPaを利用できる店舗まとめ
「PiTaPa」の利用は公共交通機関にとどまりません。
ショッピング加盟店であれば、一般的なクレジットカードと同様の使い方が可能です。
ショッピング利用により「ショップdeポイント」が貯まりますからお得ですよね。
代表的なショッピング加盟店を列記しましょう。
コンビニ
- アズナス
- 京阪アンスリー
- 南海アンスリー
- ファミリーマート(近畿2府4県全店舗および三重県・愛知県の一部店舗)
- ローソン(一部店舗)
ショッピングセンター・百貨店
- あべちか
- イーマ
- ウイステ
- ekimo
- エビスタ西宮
- 近鉄百貨店
- スクラ三宮
- ディアモール大阪
- ナビオダイニング
- なんばウォーク
- なんばCITY
- なんばパークス
- 阪急三番街
- 阪急西宮ガーデンズ
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
- HEP FIVE
- Whityうめだ
- アルデ新大阪
- 京都ポルタ
- 天王寺ミオ
- ピオレ明石
- プリコ三宮
- 大阪国際空港
- 関西国際空港
- 高島屋百貨店
- 天保山マーケットプレース
- ららぽーと和泉
スーパーマーケット・専門店・飲食関係
- イズミヤグループ
- 成城石井
- 阪急オアシス
- オークワ
- 紀伊國屋書店
- ココカラファイン
- ジョーシン
- 丸善ジュンク堂書店
- 洋服の青山
- ヨドバシカメラ
レジャー施設
- 海遊館
- 京都水族館
- ひらかたパーク
- みさき公園
- リゾ鳴尾浜
- 阪神甲子園球場
その他
- 阪神タクシー
- 阪急タクシー
- 近鉄タクシー
- コカ・コーラ自販機
PiTaPaをお得に利用する方法は?意外と知らない割引サービス3つをご紹介
「PiTaPa」にはさまざまな割引サービスが設定されています。
これらを熟知して恩恵を受けることが大切でしょう。
基本的な割引サービスは3種類です。
利用回数割引
事前登録不要で受けられる割引で、1ヵ月間に同一区間を11回以上利用することで適用となります。
割引額は交通機関により違いがありますので、事前に確認しておきましょう。
利用額割引
事前登録不要で受けられます。
1ヵ月間における利用額に対して割引が実施されるものです。
割引額は交通機関により違います。
登録型割引サービス
事前登録が必要なサービスです。
大幅割引を期待できるサービスであり、たとえば京都市交通局を例に挙げると、「市バスエリア指定プラン」では、1ヵ月間の定期運賃と同等額で月間支払額に上限を設定できます。
京都市内フリーですと上限額が9240円となり、1ヵ月間どれだけ乗車してもこの金額以上とはなりません。
使い方によっては非常にお得となるサービスですね。
また、「PiTaPa」決済による「ショップdeポイント」を貯めることも重要となります。
加盟店でのショッピングにおいて、通常は決済金額100円につき1ポイント進呈ですが、加盟する店舗によっては10倍や20倍のポイント進呈を実施しており、想像以上のポイントをゲットできるチャンスがあるのです。
なお、ポイントは10ポイントが1円換算となるものであり、500ポイント貯まると1ヵ月の利用代金から50円が差し引かれて請求されることとなります。
さらにお得をめざすならばクレジットカードにこだわりたいものですね。
つぎの項目でおすすめクレジットカードを紹介しましょう。
PiTaPaにおすすめのクレジットカード
「PiTaPa」ではクレジットカードのコンビネーション・バリエーションが非常に豊富です。
なかでもおすすめしたいのは「ANA PiTaPaカード」。
ANA PiTaPaカード
こちらは「ANA VISA」もしくは「ANA マスターカード」「ANA JCB」の個人会員が申し込めるカードとなります。
特徴は、「ANAマイレージクラブのマイル」と「PiTaPaショップdeポイント」を相互に交換ができる点です。
交換率は差があり、マイルからポイントへの交換は10000マイルが100000ポイントへ交換されます。
いっぽう、ポイントからマイルへは500ポイントを20マイルへの交換ですから、ポイントとマイルの関係性が知れますね……。
いずれにせよ、ポイントを貯め続けることでマイルが貯まるわけですから、将来的には海外旅行への足しにすることが可能ですよ。
なお、「ANA VISAカード」は入会金や年会費は不要ですが、「PiTaPa」の利用が1年間なかった場合には「PiTaPa維持管理料」として税込み1080円が必要となります。
まとめ:近畿の通勤・通学にはPitapaがおすすめ。豪華な特典をゲットしよう
さっそく列記しましょう。
- 近畿圏の私鉄利用機会が多い
- さまざまな私鉄(近畿圏)を乗り継ぐことが多い
- なるべくポストペイ方式(後払い)できるカードがほしい
- 提携カードにおける特典が楽しみなので選択肢がほしい
- よく利用する公共交通機関が「PiTaPa」に対して大きな特典を用意している
これらに該当する場合には、「PiTaPa」の活用が望ましいでしょう。
交通系ICカード初心者におすすめの「PiTaPa」。
特徴やメリットを理解して上手に活用したいですね。