「WAONはイオンでしか使えない」と思っている人は多いのではないでしょうか?
実はWAONはイオン以外の店舗も含め、全国47万以上の店舗で利用できるのです。
この記事では、WAONの特徴、メリット・デメリット、チャージ方法、お得な使い方などをご紹介します。
WAONの特徴とは?チャージ式電子マネーだからすぐにお会計ができる!
WAONはイオンが発行するチャージ式の電子マネーです。
バーコード・QRコード決済サービスのようにアプリを開いてバーコード・QRコードを提示する必要がなく、お店の専用端末にWAONカードやモバイルWAONをかざすだけで簡単に支払いができます。
還元率は0.5%で、200円で1ポイント自動的に貯まり、貯まったポイントは電子マネーに交換して支払いに利用できますよ。(2019年7月からは還元率が1%に上がります)
年齢制限はないので、チャージすればだれでも利用することができます。
WAONの種類
WAONにはWAONカード、キャッシュカード一体型WAON、クレジットカード一体型WAON、モバイルWAONがあります。
WAONカード
WAONカードはイオンのお店のサービスカウンターなどで作ることができます。
発行手数料は300円で、年会費は無料です。
また、チャージの上限金額は50,000円となっています。
キャッシュカード一体型WAON
キャッシュカード一体型WAONには、「イオン銀行キャッシュ+デビット」と「イオン銀行キャッシュカード」があり、オートチャージ機能、キャッシュカード機能、WAONが一体になったカードです。
イオン銀行の口座を開設して、発行したいキャッシュカードを選ぶと発行することができます。
クレジットカード一体型WAON
クレジットカード一体型WAONには、
- イオンカードセレクト(G.Gマーク付)
- イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付)
- イオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付)
- コスモ・ザ・カード・オーパス、
- イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
- イオンカードセレクト
- イオンカード(WAON一体型)
上記の7つがあります。
この中で、イオンカードセレクト(G.Gマーク付)とイオンカードセレクトにはキャッシュカード機能も付いていて、イオン銀行の口座を開設すると作ることができます。
それ以外のクレジットカードは、イオンカード公式サイトからオンラインで作成が可能です。
モバイルWAON
モバイルWAONには「通常のモバイルWAON」とマイルを貯めることができる「モバイルJMB1 WAON」があり、おサイフケータイ対応のスマホで利用することができます。
モバイルWAONは、Google Payで利用することもできますが、モバイルJMB WAONは対象外です。
Google PayでWAONを利用するには、まずはGoogle Payアプリのインストールが必要で、インストール後にWAONを使う設定をしてチャージをすると利用できるようになります。
モバイルWAONアプリをスマホで利用する場合は、WAONアプリをインストールし、氏名、生年月日、メールアドレスと電話番号を入力して入会登録をし、チャージすると使えるようになります。
WAONのチャージ方法
WAONはチャージ式の電子マネーなので、使用する前にチャージが必要です。
チャージの方法は、現金チャージ、クレジットカードチャージ、イオン銀行口座チャージ、外貨チャージがあります。
現金チャージの方法
現金でのチャージ方法は、
- イオンのお店、ミニストップ、ファミリーマート、ローソンなどレジでのチャージ
- イオンの店舗にあるWAONチャージャーでのチャージ
- イオン銀行ATMでのチャージ
の3種類があります。
チャージ単位は1,000円です。
クレジットカードチャージの方法
クレジットカードでチャージする方法は、
- イオンの店舗にあるWAONチャージャーでのチャージ
- イオン銀行ATMでのチャージ、WAONステーションでのチャージ
- WAONネットステーションでのチャージ、モバイルWAONアプリでのチャージ
- オートチャージ
- クレジットチャージ(その都度チャージ)
の5種類があります。
【クレジットカードを利用してチャージができるカード】
- WAONカードプラス
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付)
- モバイルWAON
- JMB WAONカード
- モバイルJMB WAON
- イオンJMBカード
- 三井住友カードWAON
- VJAグループ加盟店各社発行のWAONカード
- JP BANKカードWAON
- 吉野家WAON
- スポーツオーソリティWAONカードプラス
イオン銀行の口座からのチャージ方法
イオンカードセレクト、イオン銀行キャッシュ+デビット、イオン銀行キャッシュカードは、イオン銀行ATMかWAONネットステーション、口座からのオートチャージを利用してイオン銀行の口座からチャージができます。
外貨からのチャージ方法
羽田空港、福岡空港の国際ターミナルにあるポケットチェンジを使うと、外貨をWAONに交換することができます。
海外旅行で余った紙幣や硬貨をWAONカードに直接チャージでき便利です。
WAONを利用するメリット・デメリット
WAONを利用するメリットとデメリットをご紹介します。
WAONを利用するメリット
WAONには、他の電子マネーとは違ういくつかのメリットがあります。
ここでは、そのうち3つをご紹介します。
- 支払いがスムーズ
- ポイントが貯まる
- マイルが貯まる
支払いがスムーズ
WAONで支払うときには、お店で専用端末にかざすだけで決済が完了するので、急いでいるときも簡単に支払いを済ませることができます。
PayPayやLINE Payなどのバーコード・QRコード決済のように支払い時に「アプリを開いて、バーコード・QRコードを提示する」という手間もないので「とにかく早く支払いをしたい」という人におすすめです。
ポイントが貯まる
WAONで支払うと200円で1ポイントが貯まります。
電子マネーのiDやQUICPayは支払い時にポイントが貯まらないので「支払い時にポイントが貯まる」だけでもお得な電子マネーといえます。
また、WAONのチャージをイオンカードセレクトにすれば、クレジットカードチャージでもポイントを貯めることができます。
貯まったWAONポイントは電子マネーに交換して買い物に利用したり、家族や友人をシェアしたり、アイテムと交換することができます。
マイルが貯まる
イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付)、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)、モバイルJMB WAONではWAONポイントではなくJALマイルを貯めることができます。
マイルを効率よく貯めたい人におすすめです。
WAONを利用するデメリット
一見とても便利そうに思えるWAONですが、デメリットもあります。
- 現金に換金できない
- WAONカードは発行手数料が必要
- イオン系のクレジットカードしか使えない
- チャージが必要
現金に換金できない
WAONにチャージすると現金に換金することができません。
チャージの上限金額は50,000円ですが、たくさんチャージしておいても「急に引っ越してWAONを使う機会がなくなってしまった」となるともったいないですよね。
チャージするときには「チャージ金額は現金にできない」ということを考えつつ、チャージ金額を決めましょう。
WAONカードは発行手数料が必要
「WAONカード」は発行手数料が300円かかります。
「300円くらい」と思うかもしれませんが、WAONポイントは200円で1ポイントたまるので、300円分のポイントを貯めるとしたら60,000円分の買い物をしないと元が取れません。
60,000円以上の買い物をして初めてお得になるので、WAONを使うなら、発行手数料のかからないクレジットカード一体型、キャッシュカード一体型か、口座開設やクレジットカードの審査の必要がなく手数料も無料のモバイルWAONの利用がおすすめです。
クレジットカードチャージはイオン系カードしか使えない
WAONのクレジットカードチャージにはイオン系のクレジットカードしか使えません。
さらにクレジットカードのチャージでポイントがつくのはイオンカードセレクトだけなので、「WAON支払い+クレジットカードチャージ」でポイントを2重取りしたい場合は、WAON機能がついているクレジットカードの「イオンカードセレクト」を作るとWAONポイントが貯まりやすくなりますよ。
チャージが必要
WAONはチャージ式の電子マネーなので事前に現金やクレジットカード、イオン銀行からチャージしておく必要があります。
チャージが面倒な場合は、イオンカードセレクト、イオン銀行キャッシュ+デビット、JMB WAONカード、JALカードからオートチャージをするように設定しておくとチャージする手間がなくなります。
また、電子マネーのiDやQUICPayはポストペイに対応しているので、支払った代金を後日クレジットカードの支払いと一緒に引き落とされます。
チャージもオートチャージの設定も面倒に感じる場合は、iDやQUICPayの利用がおすすめですよ。
WAONを使える店舗
WAONは全国47万以上の店舗で使うことができます。
WAONが使える主な店舗をご紹介します。
スーパー・ショッピングセンター
WAONが使えるスーパーには次のような店舗があります。
- イオン
- ダイエー
- マックスバリュ
- まいばすけっと
- OPA
- ビブレ
コンビニ
WAONが使えるコンビニには次のような店舗があります。
- ミニストップ
- ファミリーマート
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
- ポプラ
- セイコーマート
WAONはコンビニや自販機でも意外と使えることがあるので、財布を忘れたときとか、たまたま現金の持ち合わせがなかったときにあると便利程度に入れておくといいと思います。
— みや@エコ (@eco_driver_ze2) June 10, 2019
飲食店
WAONが使える飲食店には次のような店舗があります。
- マクドナルド
- 吉野家
- キッチンオリジン
- かっぱ寿司
- ドミノピザ
- コメダ珈琲店
- CoCo壱番屋
ドラッグストア
WAONが使えるドラッグストアには次のような店舗があります。
- ウェルシア
- ハックドラッグ
- ドラッグストアダックス
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- スギ薬局
家電量販店
WAONが使える家電量販店には次のような店舗があります。
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- エディオン
- ジョーシン
レジャー施設
WAONが使えるレジャー施設には次のような店舗があります。
- ユニバーサルスタジオジャパン
- スパリゾートハワイアンズ
- 沖縄美ら海水族館
- 小岩井農場
- 東京サマーランド
まじで!!?ユニバWAON導入したの!?ありがたや!!! RT
— ゼット(なかなか低浮上) (@ZETGAYUKU) June 3, 2014
ユニバ、waon使える、ありがたい^_^
— kurakam (@kura_kamu) June 3, 2014
空港売店
次のような空港内売店でWAONが使えます。
- 新千歳空港
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 中部国際空港
- 伊丹空港
- 関西国際空港
- 福岡空港
- 那覇空港
高速道路
高速道路でもWAONが使えます。
- NEXCO西日本
- NEXCO東日本
- NEXCO中日本
WAONをお得に使う方法は?オートチャージを活用しよう
WAONは支払い時に200円に1ポイント(0.5%還元)もらえるので、支払いでポイントがもらえない電子マネーよりはお得ですが、イオンカードセレクトでクレジットカードのオートチャージにするとチャージでも200円で1ポイント(0.5%還元)貯まるので、合計で1%の還元になりお得です。
クレジットカードチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトのみで、オートチャージのみが対象となるので注意しましょう。
さらに月間累計利用金額500円で1ポイントもらえるので合計の還元率は1.2%になります。
さらに、店舗で買い物時にPontaカードやdカードを提示すれば100円で1ポイント貯まります。
「WAONでの支払いで0.5%+イオンカードセレクトでのオートチャージで0.5%+月間累計利用金額500円で1ポイント(還元率0.2%)+Pontaカードかdカードポイント提示で1%」
上記の組み合わせにすれば合計で2.2%の還元になります。
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは年会費無料で、イオン銀行のキャッシュカードとクレジットカード、WAONが一体化しているカードです。
WAONのオートチャージや公共料金の支払い、給与の受け取りでWAONポイントが貯まります。
国際ブランドはVISA、Mastercardから選ぶことができます。
毎月10日はポイントが5倍、毎月20日と30日のお客様感謝デーは5%オフなどイオンでの買い物がお得になります。
WAONのクレジットカードチャージで唯一ポイントが貯まるのがイオンカードセレクトなので、WAONポイントを効率よく貯めたい人はイオンカードセレクトの利用がおすすめです。
まとめ:イオン系のお店をよく利用するならWAONを使って損はなし
WAONの利用がおすすめの人の特徴をまとめました。
- イオン系のお店をよく利用する人
- イオン系のサービスでまとめたい人
WAONはイオン系のお店で使うとWAONポイントが貯まりやすかったり、お得に買い物ができるので、イオン系のお店によく行く人、イオン系のクレジットカードを持っている人におすすめの電子マネーです。