「ゆうちょPayは誰でも使えるの?」
「ゆうちょPayで得するのはどんな人?」
「ゆうちょPayはどんなメリットがあるの?」と気になっている人は多いと思います。
この記事では、ゆうちょPayのメリット・デメリット、ゆうちょPayの使い方、使える店舗、お得に使える方法などをご紹介します。
ゆうちょPayの特徴
ゆうちょPayは、2019年5月8日からスタートしたバーコード・QRコード決済ができるサービスです。
ゆうちょPayで支払うと登録したゆうちょ銀行の口座から引き落としされるので、チャージする必要がありません。
口座の残高の範囲内で利用するので、「使いすぎてしまった」という心配もありませんよ。
1日の利用上限は200万円、1カ月500万円の範囲で利用可能です。
ゆうちょPayではゆうちょ銀行の口座を持っていれば誰でも利用できるので、未成年でも利用することができるのが特徴です。
ゆうちょPayの利用に必要なもの
ゆうちょPayを利用するには、次の3つが必要です。
- ゆうちょ銀行の口座
- ゆうちょ銀行のキャッシュカード
- ゆうちょPayアプリ
ゆうちょPayはゆうちょ銀行口座から代金を引き落として利用するため、ゆうちょ銀行口座を持っていない人は口座を作成しましょう。
また、ゆうちょPayの初期設定でキャッシュカードの暗証番号が必要なので、「ゆうちょ銀行口座作成+キャッシュカード到着」が完了してからゆうちょPayアプリをインストールします。
また、ゆうちょPayはスマホ専用の結成サービスなので、ガラケー(フィーチャーフォン)では利用できません。
ゆうちょPayアプリ設定手順
ゆうちょ銀行の口座とキャッシュカードの準備ができたら、ゆうちょPayアプリをインストールしましょう。
iPhoneはApp Storeから、AndroidスマホはGoogle Playからアプリをインストールします。
アプリのインストールができたら、登録画面に従って利用登録をします。
ゆうちょPayの初期設定の手順
- ゆうちょPayアプリの「アカウント登録」を押す
- メールアドレスと希望IDを入力
- メールアドレスに届いた確認コードを入力
- 名前、生年月日などのアカウント情報を入力
- 「口座設定に進む」を押して、口座情報を入力
- キャッシュカードの暗証番号を入力
- 「口座振替申込」を押す
- 初期設定完了
ゆうちょPayの決済方法
ゆうちょPayの決済方法は、バーコード・QR決済です。
お店での支払い時に「ゆうちょPayで支払います」と伝え、ゆうちょPayアプリの「コード表示」か「コード読取」を選びます。
コード表示かコード読取かはお店によって異なるので、お店ごとに確認してください。
コードを表示してお店で読み取りしてもらう場合は「コード表示」を選択し、お店のコードを自分のスマホで読み取る場合は「コード読取」を選択して支払いをします。
ゆうちょPayを使うメリット・デメリット
ゆうちょPayを使うメリットやデメリットをご紹介します。
ゆうちょPayを使うメリット
ゆうちょPayのメリットは、チャージ不要なこと、東急線の券売機で現金を引き出せることです。
それぞれについて詳しくご説明します。
チャージ不要
ゆうちょPayは、支払いに使った代金をゆうちょ銀行口座から引き落として利用するため、事前のチャージが必要ありません。
チャージの手間がかからないので、スピーディーに支払いができます。
現金払いだと、手持ちの現金がなくなると銀行口座からお金を引き出す手間がかかりますが、ゆうちょPayを使えば口座から自動的に引き落としされるので、現金を引き出す手間も、「現金を引き出すときに、うっかり手数料がかかってしまった」ということもありません。
東急線の券売機でお金をおろせる(キャッシュアウト)
東急線の各駅の券売機で郵貯口座から現金を引き出すことができます。
東横線、目黒線、田園都市線、大井町線、池上線、東急多摩川線が対象となり、世田谷線とこどもの国線は対象外です。
キャッシュアウトには手数料がかかり、2019年5月8日から6月30日は無料、それ以降は平日8:45から18:00は手数料108円、それ以外の時間帯・休日は手数料が216円です。
キャッシュアウトの手順
- ゆうちょPayアプリのメニューを選択
- 「キャッシュアウト」を押し、引き出す金額を選択
- 券売機のQRコード・バーコードを使う」をタッチする
- ゆうちょPayアプリで表示されたQRコードを券売機の読み取り部分にかざす
- 現金を受け取る
引き出し金額は10,000円、20,000円、30,000円から選ぶことができます。
急に現金が必要になった時、近くにATMが見つからない時にはキャッシュアウトサービスは便利ですね。
ゆうちょPayを使うデメリット
ゆうちょPayのデメリットはどのようなものがあるでしょうか?
デメリットと併用がおすすめのカード、おすすめの類似決済サービスをご紹介します。
使える店が少ない
ゆうちょPayは2019年5月8日スタートした決済サービスなので、まだまだ利用できる加盟店が多くありません。
スタート段階では、加盟店は16店舗で主にドラッグストアと家電量販店で利用することができます。
ゆうちょPayの加盟店については「ゆうちょPayを使える店舗」で詳しくご紹介しています。
ゆうちょ銀行口座がないと使えない
ゆうちょPayに登録できるのは、ゆうちょ銀行口座のみです。
現金やクレジットカードでチャージして使うということもできないので、もともゆうちょ銀行口座を持っている人であればすぐに利用できますが、口座を持っていない人は口座の作成から始めないといけません。
ポイントが付かない
ゆうちょPayはポイント機能がありません。
クレジットカード決済やクレジットカードチャージもできないので、還元率は0%です。
ただ、ドラッグストアのウェルシアで支払い時にTポイントカードを提示すればTポイントは貯めることができます。
mijicaとの併用がおすすめ
ゆうちょPayは使える店がまだ少ないため、同じようにゆうちょ銀行口座からの引き落としで支払いができるmijicaとの併用がおすすめです。
mijicaはゆうちょのデビットカード/プリペイドカードです。
世界中のVISAマークのある約5,300万店で使え、オンラインショッピングにも利用できます。
mijicaで支払いをするとクレディセゾンの永久不滅ポイントが2,000円で1ポイント貯まり、貯まったポイントはギフト券やマイルなどに交換ができてお得です。
mijicaを持っている同士で送金することもできるので、ゆうちょPayの加盟店が増えて、お得なクーポンなどが出るまではmijicaとの併用がおすすめですよ。
類似のQRコード決済サービス
ゆうちょPayは、支払いに使ってポイントが貯まったり、クレジットカード決済でクレジットカードのポイントがついたり、お得なクーポンがあるわけではないので、「お得さ」という点ではあまりメリットがありません。
同じような決済サービスを使うなら、LINE Pay、Origami Payなどの利用がおすすめです。
LINE PayはゆうちょPayと同じくバーコード・QRコード決済サービスで、支払いに使うと最大2%のポイント還元になり、使える店も多いです。
銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニチャージができるのでクレジットカードを使いたくない現金派の人でもお得に使える決済サービスです。
Origami Payもバーコード・QRコード決済サービスです。
デビットカードでチャージができるのでクレジットカードを利用しない現金派でも安心して利用できます。
Origami Payを利用すると独自のクーポンでお得に買い物ができたり、常時2%オフの店でお得に買い物をすることができますよ。
ゆうちょPayを使える店舗は?現時点ではまだ少なめ
ゆうちょPayが使える店舗は2019年5月時点では、16店舗です。
スマホ決済を使うことが多いコンビニでは使えないのが残念ですが、2019年6月頃にミニストップで利用できる予定です。
また、2019年5月中旬以降には、東急ハンズや和民などで利用できるようになり、使える加盟店が増える予定です。
ドラッグストア
ゆうちょPayが使えるドラッグストアには次のような店があります。
- ウェルシア
- ドラッグ・インキムラヤ
- ハックドラッグ
- ダックス
- ハッピードラッグ
- B.B.ON
- マルエドラッグ
家電量販店
ゆうちょPayが使える飲食店には次のような店があります。
- ヤマダ電機
- マツヤデンキ
- ツクモ
- ベスト電器
- エディオン
- 100満ボルト
- ケーズデンキ
小売店
- 芝田タオル
レジャー施設
- Tokyu Snow Resort
請求書支払い
下記の企業の請求書支払いができます。
- ラボランドくろひめ
- 芝田タオル
- 山陽ガス
- 東洋額装
- くらもとファーム
- 光文堂
請求書支払いをする場合は、ゆうちょPayアプリの「コード読取」で請求書にあるコードを読み取ることで支払いができます。
ゆうちょPayが利用可能になる店舗
2019年5月中旬以降、加盟店が増えます。
追加される主な加盟店をご紹介します。
2019年5月中旬
- 松屋
2019年6月頃
- ミニストップ
- 東急ハンズ
- 和民
- 坐・和民
- ミライザカ
- 鳥メロ
- ITALIAN RESTAURANT&BAR GOHAN
- TGI FRIDAYS
- にくスタ
- WANG’S GARDEN
- 炉ばたや 銀政
- ニッポンまぐろ漁業団
- TEX MEX FACTORY
- もつりき
2019年7月頃
- ジョーシン
2019年8月頃
- ファーストキッチン・ウェンディーズ
- はなまるうどん
2019年9月頃
- 東海キヨスク
- サーティワンアイスクリーム
- ポプラ
- 生活彩家
- くらしハウス
- スリーエイト
ゆうちょPayをお得に利用する方法
ゆうちょPayはポイント機能がなく、クレジットカードチャージでポイントが貯まることがないので、「ポイント獲得」という面ではお得度はありませんが、2019年9月30日まで「ゆうちょPayデビューキャンペーン」を行っており、先着100万名に現金500円をプレゼントしています。
ゆうちょPayをインストールし、初期設定を済ませるだけで500円がもらえるのでお得ですね。
先着キャンペーンなので、ゆうちょ銀行口座をもっているのであれば、早めにアプリをインストールして初期設定をしておくのがおすすめです。
また、2019年8月以降に割引などのお得なクーポンを配信予定とのことなので、加盟店が増えて、よりお得に使えることを期待しましょう。
まとめ:ゆうちょPayは現金払い派の人にもおすすめ。クレカ不要の新時代キャッシュレス
ゆうちょPayの利用がおすすめの人の特徴をまとめました。
- ゆうちょ銀行口座しか使わない人
- 現金払い派の人
- クレジットカードを持てない人、持ちたくない人
ゆうちょPayはゆうちょ銀行の口座から代金を引き落として利用するので、ゆうちょ銀行口座を持っている人、現金払い派の人におすすめです。
楽天ペイのように「クレジットカードがないと利用できない」ということもないので、クレジットカードを使いたくない人やクレジットカードを持てない人にもぴったりのサービスです。